インプレッサネットブログ
最近の投稿一覧
ヒューズ電源について ( ヒューズから電源を取るのは邪道か否か? ) |
この前、ヒューズ電源について書きましたが、仲間内から質問を受けたのでここにも書いておきますね。 ![]() ヒューズ電源って前回も書いたように結構便利なんですけど、嫌っている人も一定数いらっしゃいます。 簡単に書くと 「 ヒューズはヒューズであって、電源を取るところではない 」 って感じのお話ですよね。 ヒューズから電源を取るのは邪道だ、ってご意見です。 このお話、気持ち的には判らないワケではないですが。。。 ただ、そんな事を言ってしまったら、社外パーツの電源を取る場所なんてどこにも無いんですよ。 自動車メーカーからすれば、社外品なんて排除すべき物なんですから。 スバル車の OPコネクタだって、その名の通りメーカーオプションやディーラーオプション品のための電源。 本来、社外品のために電源を取って良い場所なんて自動車メーカー目線で言えば存在しません。 まあ、しいて言えば汎用的な電源はシガーソケットかな (^^ゞ しかしこれは一時的に使うための物であって、常設用の物ではありません。 さて、お話を戻して、、、 ヒューズ電源は邪道か否か? 私的には邪道どころか、ヒューズボックス内こそが電源取りに最も適した場所だと思います。 自動車の電気配線図を見た事がある人ならば知っていると思いますが、ヒューズボックスは電気の分岐点 なんですよ。 大元の電源であるバッテリーから各電気回路へと繋がる部分には必ずヒューズがあって、そこから分岐して行きます。 電源を取る = 電源を分岐させて後付け機器に繋ぐ って事ですから、電気の分岐点であるヒューズボックス内で分岐させてやるのが一番自然な流れでしょう。 長くなりそうなので、今回はこのへんで。 つづく。。。 |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1612] (2025/07/03(木)21:32:36) |
M.モゥブレィ 革製品丸洗い用石鹸 サドルソープ |
今回は車内の革製品、本革巻きハンドルのメンテナンスのお話です。 ![]() ↑ M.モゥブレィ 革製品丸洗い用石鹸 サドルソープ 革製品好きならばご存じの人も多いと思います。 革製品を丸洗い出来る石鹸 「 サドルソープ 」 です。 ![]() ↑ MOMO製 COMMAND2 ステアリング 上の写真は既に サドルソープ施工後で綺麗になった状態 です。 昔、GDB型に乗ってた頃にも使っていた MOMO製 COMMAND2。 現在ではとっくに販売終了しているモデルですね。 これは破れ等が無く、このように綺麗にすればまだまだ充分に使えます。 ![]() ↑ 施工前との比較 よく握る部分なので、施工前は革のシワ部分に手垢とか汚れが入り込んで酷い状態です (^^ゞ 使い古しの歯ブラシなどを使ってサドルソープで軽く擦ると汚れもスッキリです。 革をしっとりさせる潤い成分入りのおかげか、適度にふっくらとして握り心地ちも改善。 無論、革の状態にもよりますが、今回は非常に良い感じに仕上がりました。 ![]() ↑ ここもよく握る部分で汚れやすい シワに汚れが入り込み汚い状態でしたがスッキリ綺麗になりました。 ![]() ↑ ここは回す時に擦れる部分で、ここも汚れやすい しっとりと革質が改善されてるのが判ると思います。 関連ページ:M.モゥブレィ 革製品丸洗い用石鹸 サドルソープ |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1611] (2025/06/30(月)04:55:05) |
2025/07/05〜06 開催! t-get 30th チューニングフェア |
イベントのお知らせです! ![]() 【 t-get 30th チューニングフェア 】 日時 : 2025年 07月05日 (土) 〜 06日(日) AM10:00 〜 PM18:00 場所 : 有限会社ティー・ゲット 埼玉県行田市藤原町2-6-9 TEL 048-554-1345 担当・境 内容 : チューニング相談会 有名チューニングパーツメーカーのパーツを 2日間限りの お得価格にて販売!! 数量限定 にてタービン、オイルクーラー、メタキャタ等々を ”超”お得価格にて販売!! 詳しくはこちらのページをご覧下さい ![]() 関連ページ:ティー・ゲット |
カテゴリー 【 イベント 】 [No.1610] (2025/06/23(月)02:49:11) |
Maxim [マキシム] サーバーメンテナンスのお知らせ |
メンテナンス日が近づいてきましたので、再度アナウンス致します。 当 IMPREZA-NET オリジナル商品を扱っている Maxim [マキシム] ( BASE ショッピングモール内 ) にて、下記の日程でサーバーメンテナンスが行われます。 メンテナンス中の時間帯はアクセス不可となります。 あらかじめご容赦のほど宜しくお願い致します。 メンテナンス日程: 2025年06月23日 (月) 02:00〜07:00(予定) 以上、宜しくお願い致します。 関連ページ : Maxim[マキシム] スマホアプリ PayID |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1609] (2025/06/20(金)08:18:35) |
拡散・汎用ウォッシャーノズル |
今回も古い車両のリフレッシュのお話です。 ![]() ↑ 拡散・汎用ウォッシャーノズル 古い車両はプラスチック部分などが脆くなっているので要注意ですね。 ウォッシャーのホースを交換しようと思ったら、もげてしまったので交換です (^^ゞ 純正はあまり広範囲に噴射しないので、今回は汎用の拡散タイプを購入してみました。 これを選んだ理由は、ゴムの台座が付属している点ですね。 ここがしっかり密着してないと、雨天や洗車時にボンネット内側へと水が垂れて来るためです。 関連ページ:拡散・汎用ウォッシャーノズル |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1608] (2025/06/14(土)15:48:51) |
経年劣化した車両のガタピシ音対策 |
最近行っている古い車両のリフレッシュ。 経年劣化による 「 ボディーのヤレ 」 でガタピシ音やノイズが気になるので今回は音対策です。 ![]() ↑ サイレントスポンジ付き内張用クリップ 黒スポンジのリングが付いた内張用クリップです。 古い車両はどうしても経年による微かな歪みとか出てきますからね。 このスポンジが内張をフィットさせ、ビビり音や軋み音を防ぎます。 ![]() ↑ エプトシーラー スポンジ付きクリップでは取り切れない音には、やっぱりこれかな。 エプトシーラーを内張とボディーの鉄板部分の間に貼り付けます。 内張パーツによっては直接鉄板部分に触れるモノもあるので、そういった箇所には薄いヤツを選んだほうが良いかも。 上の写真は厚さ 5mm と 10mm で、とりあえず 2種類買ってみました。 ![]() ↑ デッドニング制振シート そして最後はこれ、制振シートです。 重くなるのでなるべく貼りたくはないのだけれど。。。 エプトシーラー等で振動によるビビり音とかが消えると、代わりに聞こえて来るのがボディーの共振音など。 こればかりは確実に鉄板部分を制振させないとね。 ちなみにローラーは必須です。 これでゴシゴシと制振シートを密着させないと効果が半減しちゃいます。 なお、シートは角を丸めておいたほうが制振効果が高くなるようなので、貼る前に角を丸く切っておくのがお薦め。 エーモン工業製とか、最初から角が丸くなった状態で売られている物もありますね。 関連ページ: サイレントスポンジ付き内張用クリップ エプトシーラー デッドニング制振シート |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1607] (2025/06/11(水)23:59:15) |
給油まちがい防止リングとステッカー |
以前も購入しましたが、最近行っている古い車両のリフレッシュのため、また購入しました。 ![]() ↑ 給油まちがい防止リングとステッカー まあ、自分でセルフスタンドに行く場合は無くても問題ないですけどね。 セルフじゃないお店や、自分以外も乗る可能性もあるので必須です。 なお、リングのほうはサイズが合わないと上手く取り付け出来ないので要注意。 これは内径 5cm なので、給油口を測ってから買うのがお薦め。 関連ページ: 給油まちがい防止リングとステッカー |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1606] (2025/06/05(木)19:50:43) |
Maxim [マキシム] サーバーメンテナンスのお知らせ |
当 IMPREZA-NET オリジナル商品を扱っている Maxim [マキシム] ( BASE ショッピングモール内 ) にて、下記の日程でサーバーメンテナンスが行われます。 メンテナンス中の時間帯はアクセス不可となります。 あらかじめご容赦のほど宜しくお願い致します。 メンテナンス日程: 2025年06月23日 (月) 02:00〜07:00(予定) 以上、宜しくお願い致します。 関連ページ : Maxim[マキシム] スマホアプリ PayID |
カテゴリー 【 お知らせ 】 [No.1605] (2025/06/02(月)18:21:50) |
プロスタッフ(Prostaff) CCウォーターゴールド プレミア |
今回は皆さん大好きな洗車用品のお話です。 ![]() ↑ プロスタッフ(Prostaff) CCウォーターゴールド プレミア これ、CCウォーターゴールドのシリーズを使っている人は多いかと思います。 私も以前から気になっていたので、今回購入してみました。 YouTube とか、解説や比較の動画も多いですよね。 特に良さげなのは付属の 2WAYマイクロファイバークロス。 塗り込みと拭き取りの両方に使えるのが便利そう。 梅雨とか始まる前に、しっかりとコーティングしておこうと思います。 関連ページ:プロスタッフ(Prostaff) CCウォーターゴールド プレミア |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1604] (2025/05/30(金)18:06:56) |
ヒューズ電源 |
先日、まとめてヒューズ交換を行いましたが、その際、ヒューズ電源も新しくしました。 スバル車の場合だと運転席の足元に OPコネクタが有って、そこから電源を取る人が多いですよね。 ただ、OPコネクタに既にいろいろと繋いでいる場合とか、他の機器と一緒に繋ぎたくない時とか当然あります。 例えば、後付け機器同士の相性問題とか。 電子機器は多かれ少なかれ必ずノイズを発生させていますから、機器同士は離して設置すべきですし、電源も少し離れた別の所に繋ぐのが基本。 そんな場合に便利なのがヒューズ電源です。 ![]() ↑ 交換式のヒューズ電源 いつもはエーモン工業製のを使うんですが、今回はこれを買ってみました。 エーモン工業製のヒューズとコードが一体化したヤツだと、ヒューズが切れてしまうと使い物にならなくなります。 上の写真の交換式タイプは、切れてもヒューズだけ交換が可能なので便利。 ![]() ↑ 3A と 10A のヒューズを 2つ入れています 3A のほうは後付け機器用、10A のほうは元々付いてた純正の物。 こんな感じに元のヒューズも利用して使用する方式。 あとは元々 10Aが入っていた所にこれを差し込めばOK。 ただし、少々場所を取るのでスペース的にヒューズボックス内に余裕が必要なのが難点かな。 関連ページ:ヒューズ電源 |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1603] (2025/05/23(金)09:00:47) |
過去の記事はこちら