当サイトのロングセラー商品である 「 多機能システムユニット 」 。
今回はその機能と魅力について解説して行こうと思います。
 
機能その1:
セキュリティー・アンサーバック音

 
近年は純正セキュリティーが当たり前になりました。
しかしながら純正セキュリティーの弱点を突いた盗難手口も横行しています。
 
では、どうすれば被害に遭わずに済むか、または、狙われにくくなるのか?
 
例えばこれが自宅なら
「 玄関にカギを 複数 付けると狙われにくい 」
という方法が昔からありますよね。
狙う側からすれば手間と時間がかかるほどリスクが増大するワケですから。
 
もちろんクルマの場合でも同様に 「 二重の防御 」 が効果的。
 
「 純正セキュリティー + 社外品での防犯対策 」 が最善策と言えるでしょう。
 
そして、そういった対策済みですよ、と周囲にアピールすると更に効果大。
リレーアタックなどは、あなたがクルマを駐車するところを見ているのですから。
 
「 このクルマを狙うのはリスクが高い 」 と相手に感じさせる事が重要です。
 
多機能システムユニットの 「 セキュリティー・アンサーバック音 」 は、まさにそのための機能です。
ドアロック・アンロック時に社外セキュリティー装着済みを強くアピール!

 
また、専用サイレンユニットのほかに、市販のサイレンならば殆どが使用出来ます。
サイレン機種によって異なる 「 良い音色を出すための最適なセッティング 」 が可能。
 
複数回鳴る場合の間隔・回数も自由に変更可能ですから、プロでもセキュリティー機種の特定が困難になります。
( 機種特定されにくいほど防御力が高いと言えます )
 
それに何と言っても海外ドラマやハリウッド映画のような音がカッコ良い!
カスタマイズ用のアイテムとしても大変ご好評の多機能システムユニット。
お薦め致します!
 
 
今回はここまで。
つづく。。。
 
 


レヴォーグ ( VN5型 ) 用
バージョン 10 商品詳細ページ
 
WRX-STI、WRX-S4、インプレッサ、以前の型式のレヴォーグ用など
バージョン 9 商品詳細ページ
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1266] (2021/05/22(土)16:07:04)

 
VN5型レヴォーグ ドアストライカー・ドアヒンジカバー
↑ ドアストライカー・ドアヒンジカバー
 
VAB にも付けているこのカバーのセット品を購入してみました。
 
カーボン柄をチョイス。
ちなみにカーボン柄なのはドアストライカーカバーだけ (^^ゞ
ドアヒンジカバーのほうは普通の黒色でした。
 
すべてカーボン柄だったらよかったんだけど少々残念。。。
 
 


関連ページ: VN5型レヴォーグ ドアストライカー・ドアヒンジカバー


カテゴリー 【 一般
[No.1264] (2021/05/16(日)06:27:13)

前回のブログ の続きです。
 
 
VN5型レヴォーグ キックパネルシートを貼ってみた
 
貼りやすいシートだと思います。
気泡も簡単に抜けました。
 
 
VN5型レヴォーグ キックパネルシートを貼ってみた
 
貼る前に角の尖った部分はハサミでカットして丸めています。
このひと手間で格段に剥がれにくくなります。
 
 
VN5型レヴォーグ キックパネルシートを貼ってみた
 
ドライヤー等で熱を加えてしっかりと密着させると、さらに剥がれにくくなりますね。
 
 



関連ページ : VN5型レヴォーグ キックパネルシート


カテゴリー 【 一般
[No.1262] (2021/05/05(水)04:26:39)

 
いつも思う事ですが、車の内装ってホントに傷が付きやすいですよね。
ウチの VN5型レヴォーグのドア下にも既にクツのかすり傷が少々。。。
どんなに気を付けていても、いつのまにか付いていたり (^^ゞ
 
VN5型レヴォーグ キックパネルシート
 
なので、いつものようにドアに貼る保護用シートを購入。
 
今回はシンプルな形状の物にしました。
こういった商品は、凝った形状ほど傷んで剥がれやすいですからね。
やっぱりシンプルなのが一番です (^o^)v
 
 



関連ページ : VN5型レヴォーグ キックパネルシート
 


カテゴリー 【 一般
[No.1261] (2021/04/29(木)01:48:32)

 
VN5型レヴォーグは、リアのウインカーの球切れ警告機能があります。
LED 化する際は、「 球切れ警告灯キャンセラー機能付き 」 が必須です。
 
ただし、キャンセラーの性能があまいと アイサイトX がエラーになる事があります。
 
 
VN5型レヴォーグ ウインカー球切れ実験
↑ エラー状態 その1
 
エラーには段階があるのか、車両での警告のみの場合があります。
これは実際に社外 LED 球を入れて起きた球切れ警告で、ウインカーを出したと同時に出ました。
( 社外 LED に交換後、しばらくは正常だったが、稀にエラーになる )
 
ウインカー自体は正常に作動していますが、殆どの機能がエラー状態になります。
次から次へと各機能のエラー表示が出ます。
 
一旦、電源を切ってエンジンをかけ直すと普通に戻りました。
 
ただし、このあと高速道路で アイサイトX が使用不能に (^^ゞ
( それでもクルーズ機能は正常に使えました ) 
 
 
VN5型レヴォーグ ウインカー球切れ実験
↑ エラー状態 その2

これはウインカー球を抜いて球切れ実験中です。
 
ウインカー球を抜いた側は、ハイフラになりました。
ハザードは正常スピードで点滅。
 
これも 「 その1 」 と同様に殆どの機能がエラー状態。
 
さらに 「 SUBARU STARLINK 」 から以下のようなメールが届きました。
 


 
件名 : 【お知らせ】SUBARU STARLINK 警告灯点灯を検知しました
 
〇〇〇〇 様
 
ご愛用のSUBARU車において複数の警告灯の点灯を検知しました。
 
【車両情報】
・車両ナンバー:〇〇〇〇〇
・車種名:LEVORG
・車台番号:VN5-******
 
【警告詳細】
・点灯日時:2021年**月**日 **時**分
・種類:複数の警告灯の点灯
 
ご心配をおかけしております。
おクルマの確認・点検のため、お近くのSUBARU販売店、または下記サポートセンターにご相談ください。
※点検整備作業において、故障診断アラートが作動する場合がございます。
ご承知おきくださるようお願いいたします。
 
以下、略
 


 
 
完全な球切れだとマイスバルで登録したアドレスにメールまで来るんですね (^^ゞ
 
アイサイトX にはドライバー異常時対応システムと言う、ハザードを使う機能があります。
ウインカー球切れによりハザード点滅が出来なくなるため、アイサイトX エラー になるんでしょうね。
 
ただ、他の殆どの機能も一緒にエラーになるので、これは今後のリプロを期待したいところ。
流石に球切れ程度でエラーのオンパレードはトラブルシューティングの妨げにもなるし。
 
 
それに割と過敏な感じなので、社外の市販セキュリティーなどウインカー球に直接繋ぐタイプの電装品はヤバいかと。
何か繋ぐと球切れ警告の誤動作を引き起こしそうですよね。
 
 
ちなみに当サイトの 多機能システムユニット ver.10 は、ウインカー球の配線には一切繋ぎません。
VN5型レヴォーグ用は、ウインカー球の配線に繋がずにハザードコントロールするよう開発致しました。
安全に使えるように設計しております (^o^)v
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1258] (2021/04/17(土)03:04:48)

 
エーモン社製 イージーパワーレンチ 品番:8840
 
少し前から気になっていた工具を買ってみました。
エーモン社製の 「 イージーパワーレンチ 」 です。
 
 
エーモン社製 イージーパワーレンチ 品番:8840
 
ご存じの方も多いと思いますが、十字レンチの進化版と言われているアレです。
 
 
エーモン社 製品紹介動画
 
エーモンイージーパワーレンチを使ってみた!
 
 
素早くクルクルッと回せて良いですよね。
WRX に車載しておこうと思います。
 
 


関連ページ : エーモン社製 イージーパワーレンチ
 


カテゴリー 【 一般
[No.1257] (2021/04/12(月)17:13:17)

 
当サイトの VN5型レヴォーグ用の電子系アイテムは、ほぼ開発が済んで現在は車両に取り付けて試験運用中です。
それと並行に WEB の専用ページと、説明書なども作成中。
 
発売を予定しているのは、まずは以下の 2つです。

 

 
【 多機能システムユニット・バージョン 10 】
 
当サイトのロングランヒット商品のひとつです。
今までのバージョン では VN5型に適合しないため、いろいろと新しく作り変えました!
( このバージョン 10 は、以前の型式車両には適合しません )
 
駐車時のセキュリティーと、走行時に使う便利機能が一体となったユニットです。
 
「 駐車中 も 走行中 もクルマを守る! 」 がコンセプト。
 
海外ドラマ、ハリウッド映画でお馴染みの 「 あの音 」 も出せます!
 
 


【 ハンドルスイッチ自動化ユニット(仮称) 】
 
SI-Auto の後継モデルですが、VN5型 STI-Sport の 「 ドライブモード 」 に合わせた新設計。
 
VN5型レヴォーグ STI-Sport 専用品です。
以下の機能を搭載しております。
     
  1. エンジン始動後にクルーズ自動オン
  2. エンジン始動後にドライブモードを復元 ( 前回エンジンを切った時の状態か、指定モードに自動切替 )
  3. 手動で [ ★ ] を押し INDIVIDUAL へ切替後、[ MODE ] をワンプッシュで元のモードに自動で戻る
  4. アクセルの踏込み量で INDIVIDUAL へ自動切替、その後、元のモードに自動で戻る
  5. ハンドルスイッチで ハザード & VIEW カメラ操作が可能に


 
 
 
なお、当初は別ユニットで製作を予定していた下記のユニットは 「 多機能システムユニット 」 に搭載しました。
 
【 パーキングオフユニット(仮称) 】
 
ヘッドライトが点灯中、シフトレバーをパーキングでヘッドライト自動オフ。
( またはサイドブレーキに連動させる事も可 )
 
 
ご期待下さい!
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1256] (2021/04/09(金)03:52:21)

 
保護フィルムのお話 の続きです。
 
 
VN5 レヴォーグ センターインフォメーションディスプレイ用保護フィルム
↑ センターインフォメーションディスプレイ用保護フィルム ( 反射低減仕様 )
 
 
センターインフォメーションディスプレイ用保護フィルム ( 反射低減仕様 )
↑ 貼り作業中
 
まず、玉響現象( たまゆらげんしょう )が沢山写り込んでいますが、これはスピリチュアル的な何かではありません (笑)
レンズの表面に付いた微細な埃が逆光で写り込んでいるだけですよ。
 
 
裏面シートを 1/4 ほど剥がして切り落とし、その状態で位置合わせ。
 
剥がした部分だけ切り落すと画面にピッタリと合わせる事が出来るので位置決めしやすいです。
位置決め後、1/4 ほど剥がした部分を密着させて、残りの裏面シートを剥がしながら貼っているところ。
 
細かい気泡が所々入ってますね (^^ゞ
正直、気泡を入れないようにするのは難しいです。。。
 
貼り直そうとすると、かえって気泡が入る感じだったので躊躇せずに一気に行ったほうが良いかも。
 
なお、保護フィルム自体の保護で貼られているシートに光沢があるので、まだこの時点では反射低減になっていません。
 
 
センターインフォメーションディスプレイ用保護フィルム ( 反射低減仕様 )
↑ 完成
 
上の写真と見比べても明らかに反射低減状態。
 
光沢状態ではディスプレーの左側に助手席の窓ガラスとピラー部分の白い内張がハッキリ映っていました。
それが反射低減により、ぼんやりと映る程度になっています。
 
かなり写り込みが少なくなって見やすくなったと思います。
 
気泡は抜けにくいほうかも。
スキージーを使いましたが、このぐらいの状態にするまでわりと時間がかかりました。
炎天下とかに駐車すると気泡が復活する事があるので、その場合はまた気泡との戦いかな (^^ゞ
 
タッチパネルの操作感は、新車時に貼られていた保護シートの時よりもイイ感じですね。
こちらのほうが表面にサラサラ感があるので好みです。
タッチ操作で特に使いにくさとかは感じませんでした。
 
 



関連ページ : VN5 レヴォーグ 保護フィルム


カテゴリー 【 一般
[No.1255] (2021/04/03(土)08:26:30)

 
前回に引き続き LED 化のお話です。
 
 
VN5型レヴォーグ カーゴルームランプを交換してみた ( LED 化 )
↑ マスキングしてレンズを外す
 
バニティの時と同様に 車両の取扱説明書 の通りに行えば問題なかったです。
ただし、こちらもマスキングしたほうが良いでしょう。
今回も 2枚重ねで貼ってます。
 
これも隙間に差し込んでレンズを浮かせれば特に力を入れなくてもスッと簡単に外れました。
 
 
VN5型レヴォーグ カーゴルームランプを交換してみた ( LED 化 )
↑ LED バルブに交換
 
T10 バルブの爆光タイプ。
 
バルブ単体で点灯させると直視できないぐらい爆光なヤツです。
 
 
VN5型レヴォーグ カーゴルームランプを交換してみた ( LED 化 )
↑ レンズを付けて点灯させるとこんな感じ
 
写真だと判りにくいですが、純正よりも明るくなってイイ感じですね。
色味も好みです。
 
まあ、カーゴルームの面積に対して T10 が 1個なんで、明るいと言っても限度はありますが (^^ゞ
 
 



関連ページ : T10 バルブの爆光タイプ
 


カテゴリー 【 一般
[No.1254] (2021/03/31(水)00:24:53)

 
バニティミラーランプのお話 の続きです。
 
 
SAA LED バニティミラーランプバルブ  SAA3050390
↑ 純正品番 SAA3050390 SAA LED バニティミラーランプバルブ
 
 
SAA LED バニティミラーランプバルブ  SAA3050390
↑ 箱の中身
 
 
SAA LED バニティミラーランプバルブ  SAA3050390
↑ マスキング
 
作業は 車両の取扱説明書 の通りに行えば問題ないですが、マスキングしたほうがより確実かと。
新車にキズは入れたくないですからね (^^ゞ
念のため 2枚重ねで貼ってます。
 
 
SAA LED バニティミラーランプバルブ  SAA3050390
↑ 使用した工具 ( 五百円玉はサイズ比較のため )
 
このぐらいのサイズが丁度良い感じでした。
 
隙間に差し込んでレンズを浮かせれば特に力を入れなくてもスッと簡単に外れます。
レンズを落として踏んで割らないよう要注意です。
( 実は、足元に落として踏んでしまいそうになった (笑) )
 
 
SAA LED バニティミラーランプバルブ  SAA3050390
↑ 交換完了
 
ちなみに LED バルブは極性があり、「 + 」 の印があるほうを上にしたら点灯。
 
純正の電球色より LED の白色のほうが私は好きですね (^o^)v
 
 
 


関連ページ : SAA LED バニティミラーランプバルブ
 


カテゴリー 【 一般
[No.1253] (2021/03/28(日)06:10:27)






管理人室