ヒューズ電源 |
先日、まとめてヒューズ交換を行いましたが、その際、ヒューズ電源も新しくしました。 スバル車の場合だと運転席の足元に OPコネクタが有って、そこから電源を取る人が多いですよね。 ただ、OPコネクタに既にいろいろと繋いでいる場合とか、他の機器と一緒に繋ぎたくない時とか当然あります。 例えば、後付け機器同士の相性問題とか。 電子機器は多かれ少なかれ必ずノイズを発生させていますから、機器同士は離して設置すべきですし、電源も少し離れた別の所に繋ぐのが基本。 そんな場合に便利なのがヒューズ電源です。 ![]() ↑ 交換式のヒューズ電源 いつもはエーモン工業製のを使うんですが、今回はこれを買ってみました。 エーモン工業製のヒューズとコードが一体化したヤツだと、ヒューズが切れてしまうと使い物にならなくなります。 上の写真の交換式タイプは、切れてもヒューズだけ交換が可能なので便利。 ![]() ↑ 3A と 10A のヒューズを 2つ入れています 3A のほうは後付け機器用、10A のほうは元々付いてた純正の物。 こんな感じに元のヒューズも利用して使用する方式。 あとは元々 10Aが入っていた所にこれを差し込めばOK。 ただし、少々場所を取るのでスペース的にヒューズボックス内に余裕が必要なのが難点かな。 関連ページ:ヒューズ電源 |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1603] (2025/05/23(金)09:00:47) |
ぶーぶーマテリアル T5 LED メーター球ランプ |
以前もこのブログで書いたように、現在、少し古い車のリフレッシュ作業をしています。 ![]() ↑ ぶーぶーマテリアル T5 LED メーター球ランプ 今回はメーターの照明用の T5サイズの LED を購入。 定評ある「 ぶーぶーマテリアル社 」の物を選択しました。 古い車は普通の電球ですからね。 LEDに入れ替えてリフレッシュです。 圧倒的に LEDのほうが光量があるので、見栄えや視認性の向上に期待したいところ。 作業は結構面倒そうですが、頑張って交換しようと思います。 関連ページ: ぶーぶーマテリアル T5 LED メーター球ランプ |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1602] (2025/05/20(火)19:12:57) |
AUG(アウグ) どこでも洗隊 スピードスター |
今回は洗車用品のお話です。 ![]() ↑ AUG(アウグ) どこでも洗隊 スピードスター 水の要らない洗車液です。 以前ご紹介した 洗うだけでキラキラになる進化系シャンプー と同じ AUG製。 AUGの進化系シャンプーはマジでキラキラになるので定期的に愛用しております。 ただ、水で洗車するほどでもなく軽く埃が乗った程度の時は、水の要らない洗車液の出番です。 以前は違うのを使ってましたけど、これも気になっていたので今回初めて購入してみました。 シャンプー同様、艶々になるか期待大です。 ![]() ↑ 使用してみた 元々、進化系シャンプーを使った時の艶がある程度残っていたのもありますが、完全に艶が復活です! スプレーを吹き付けて軽く拭き上げるだけ。 お手頃価格だし、ムラにもなりにくくて使い易いと思います。 これはお気に入り確定かと。 関連ページ: AUG(アウグ) どこでも洗隊 スピードスター |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1600] (2025/05/11(日)06:03:20) |
レアマイスター製 LM-05R |
ウチの軽自動車用のアルミホイールを新しく買いました。 ![]() ↑ LEHRMEISTER ( レアマイスター ) 製 LM SPORT LM-05R 今回はレアマイスターの LM-05R を選択。 5本スポークタイプのシンプルなヤツです。 ![]() ↑ 色はホワイト 白の5本スポークは幾つかのメーカーから販売されているけれど。。。 既に生産が終わっていて実際に購入出来ないモノもあったりするんですよ。 在庫確認する度に販売終了や入荷未定と言われてしまう事もワリとよくあったり。 …で、今回は昨年末に発売開始された LM-05R にしてみました。 まだショップに届いたばかりで、連休明けにでも履き替えに行きたいと思います。 関連ページ: LEHRMEISTER |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1599] (2025/05/05(月)18:01:28) |
太平洋精工製 ヒューズ |
久しく車のヒューズを変えてない事に気づき、古い車から順次交換する事にしました。 ヒューズは消耗品ですからね。 定期的な交換は必須。 ![]() ↑ 太平洋精工製 ヒューズ 早速、よく使うやつを 10個ずつ買いました。 やっぱりヒューズと言えば「 太平洋精工製 」ですよね。 自動車ヒューズの世界シェア 48%を占める日本が誇るトップブランド。 国内シェアならば 91%以上で名実ともにヒューズ界の王者です。 ちなみに交換時はバッテリー端子を外しておく事をお薦めします。 ヒューズ交換で電気の流れが良くなれば、多少なりともエンジンにも影響します。 なので ECU リセットも兼ねてバッテリー端子を外しておくのが良いかと。 関連ページ: 太平洋精工製 ヒューズ |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1598] (2025/05/02(金)23:26:57) |
ソフト99 アラウネン ヤワラカイザー 洗浄用クロス レギュラーサイズ |
先日に引き続き、SOFT99 社の春の新製品のお話です。 ![]() ↑ ソフト99 アラウネン ヤワラカイザー 洗浄用クロス レギュラーサイズ 洗浄用クロスも買い足してみました。 かなり柔らかで手触りもなめらかなフリース生地。 これならボディーに優しそう。 ![]() ↑ 約400mm×180mm の使いやすいサイズ 関連ページ: ソフト99 アラウネン ヤワラカイザー 洗浄用クロス レギュラーサイズ |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1597] (2025/04/24(木)22:28:58) |
ゴースルータイプのソケットレンチ |
今回は整備やチューニングで使用する工具のお話です。 ![]() ↑ ゴースルータイプのソケットレンチ ゴースルーとか、貫通式と呼ばれるタイプのソケットレンチです。 何が普通のソケットレンチと違うかと言うと。。。 ![]() ↑ 穴が開いています こんな風にソケットの中心部に穴が開いております。 ![]() ↑ 市販のサスペンションキットの注意事項 ストラット式のサスを分解する際、よくインパクトを使ってしまう事がありますが。。。 本来あれってあまり良い事ではないんですよね。 メーカーによっては内部にある機構を壊さないように、上の写真のような注意事項を添付している場合もあります。 ![]() ↑ ストラット式のアッパー部分 こんな感じでストラットのトップに六角の穴があいてるタイプの物に使用します。 ( 減衰調整ダイヤルを入れる穴と似てますが、これは違います ) ![]() ↑ 使用方法 ナットをゴースルーレンチで締めて、ショックが空転しないよう六角レンチで押さえるワケです。 こうやって組み立てないと、折角のサスキットが使う前から傷んでしまいますので。 無造作にインパクトを使う取付業者も多いみたいですから、ホントに要注意。 自分で DIY する人も、このタイプのサスキットに電動インパクトとか使っちゃダメですよ。 ちょっとした事ですけど、これで乗り味や耐久性に差が出る事もありますからね。 きちんと説明書をよく読んで正しく取り付ける、…これが性能を引き出す秘訣です。 関連ページ:ゴースルータイプのソケットレンチ |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1596] (2025/04/21(月)17:05:38) |
曙(アケボノ) ブレーキパッド K4 |
今回はブレーキパッドのお話です。 ![]() ↑ 曙(アケボノ) ブレーキパッド K4 軽自動車用のパッドとして定評のある 曙(アケボノ)製の K4 。 メーカーの謳い文句は、「 体感できる効き、軽自動車専用プレミアム 」。 値段は実売価格が 5千円前後でお手頃価格ですが、ブレーキコントロールがし易く効きも良いとの事で購入してみた。 スタンダードパッドの性能をそのままに、効きとペダルフィーリングを向上、ダストも少な目らしいのです。 ・効き (Kiki) ・快適な走り (Kaiteki) ・こだわり (Kodawari) ・軽専用 (Kei) の 4つの「 K 」の頭文字から K4 とネーミングされたとか。 装着するのが今から楽しみです。 関連ページ: 曙(アケボノ) ブレーキパッド K4 |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1595] (2025/04/15(火)00:37:22) |
S210 カタログ |
スバルディーラーから S210 のカタログを頂きました。 ![]() ↑ S210 カタログ 先日もブログで 少しだけ書きましたが、スペシャルな装備満載の S210。 価格は結構な額になりそうですよね。 500台の限定車。 抽選エントリーは 2025年05月下旬開始らしいです。 聞いた話では、転売ヤー対策もされてるとか。 私はちょっと手が出そうにありませんが、きちんと欲しい人の手に渡るといいですね。 関連ページ: S210 ( メーカーページ ) |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1593] (2025/04/09(水)19:11:02) |
MOMO(モモ)製ハンドル COMPETITION C-71 350mm |
前回に引き続き、今回もレーシーなネタです。 ![]() ↑ MOMO(モモ)製ハンドル COMPETITION C-71 350mm 超久々ですね、このタイプのハンドルの購入は。 以前買ったのは 2006年で GDB型に取り付けるために買った MOMO COMMANDO 2 かと。 実に 19年ぶりです (^^ゞ 今ではハンドルにオーディオのリモコンボタンとか普通にありますからね。 スバル車はアイサイトのボタンもあるし。 なかなかこういったハンドルが、カスタマイズ候補にあがらなくなったかと思います。 …で、もちろんこれはウチにある古い車に取り付けます。 ![]() ↑ MOMOのロゴ刺繍の存在感がたまりません ![]() ↑ COMPETITION の赤いロゴも良い感じ ![]() ↑ ステアリングボス ボスを買うのも久しぶりです (笑) ![]() ↑ 19年前の写真 ( MOMO COMMANDO 2 ) これは 19年前の写真になります。 いや〜、懐かしい!! GDB型に乗ってた時ですね。 ナビのモニターが時代を感じさせますね。 関連ページ: MOMO(モモ)製ハンドル COMPETITION C-71 350mm |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1592] (2025/04/06(日)09:11:33) |