ワイヤレスキットを使ってインプレッサにカーテシランプを!

インプレッサって、昔からカーテシランプが無いですよね。
( カーテシランプ = ドアを開けるとドア下部で光るアレです )
まあ、もともとレース用のベース車両として生まれた生い立ちもあって
そういった速く走るのに無縁な装備は無かったワケですが。。。

いつも通り、「 無いなら作ってしまえ! 」 ということで、
市販のワイヤレスキットを併用したカーテシランプのコントロールユニットを
作ってみました〜

カーテシランプが無い車にカーテシランプを装備するための 1番の問題点は
どうやってドアの内部に電源や、オン・オフの信号を送るかということ。
そこで今回は、まずオン・オフ信号を市販のワイヤレスキットを使って
伝達させてみることにします。

ワイヤレスキットを使ってインプレッサにカーテシランプを! ワイヤレスキットを使ってインプレッサにカーテシランプを!
エーモン工業製 のワイヤレス送信機と受信機。
配線するのが難しいところなど、これを使えば配線無しで離れた場所に
オン・オフ の信号が送れます。
チャンネルは 4つあるため、4セット用意すれば 4つのドアをコントロール可能ですが
今回は試作なので運転席と助手席だけにします。

ワイヤレスキットを使ってインプレッサにカーテシランプを! ワイヤレスキットを使ってインプレッサにカーテシランプを!
こちらは同じく エーモン工業製 の 3連 LEDの基板とそのカバー。
これをドア下の部分に貼り付けてカーテシランプにします。


さて、ワイヤレスキットを併用しても、カーテシランプを作動させるには
いくつもの難関があります。

まず、電源。
駐車している車に乗り込む際に点灯してほしいワケですから、常時電源が
ドアの内部に必要です。
しかし、インプレッサの場合、運転席ドアには常時電源は来ていますが
助手席などのほかのドアには常時電源が来ていません。
仕方がないので、コントロールユニットを使ってドアが開いている間だけ
純正配線を利用して常時電源を送り込めるようにしました。

次に、ワイヤレスキットの仕様の問題。
上記のコントロールでドアが開いた瞬間にドア内部へ常時電源を確保できますが
受信機が正常に作動するには電気が流れ始めてからコンマ数秒かかります。
つまり、ワイヤレス送信機でオンの信号を送るタイミングはドアが開いてから
コンマ数秒ほど遅らせてやる必要があります。

また、運転席用と助手席用など、それぞれ送信機・受信機を設置しますが
ドアが同時に開いた場合、同時に 2つの送信機からオン信号を送ってしまうと
お互いの電波が邪魔し合って上手く作動しません。
ドアが同時に開いた際には、やはり片方をコンマ数秒ほど遅らせてやる必要があります。
( オフ信号も同様で、同時に信号を送らないようタイミングはズラす必要あり )

これらの 「 コンマ数秒遅らせる 」 という機能もコントロールユニットで
制御するようプログラムしました。

机上で実際に 12Vに繋いでテストを繰り返し、とりあえず試作 1号機が完成です。
毎日寒いので、暖かい日に車に付けてみようと思います(笑)


↓ 取付の詳細記事はこちら
ワイヤレスキットを使ってインプレッサにカーテシランプを! 取付詳細

カテゴリー 【 一般
[No.566] (2013/01/15(火)18:50:02)

今年は思いついた物からガンガン作ろうってことで、
まずは自作のハイフラ防止用ウインカーリレー。

ウインカーランプを LED化する場合、純正のままだとハイフラになって
しまいますので、それを防止するためのマイコン制御ユニットの作成です。

まあ、今さら自作しなくても 「 IC ウインカーリレー 」 と言うような名で
巷では既に沢山売られているのですが、、、、
よくよく調べてみると、どうも問題の多い物も少なくない様子。。。(^^ゞ

例えば、アンサーバック非対応。
ドアロック・アンロック時にハザードが点滅しなくなってしまう物が多いです。
商品説明にアンサーバック対応と書かれていない物は要注意。
また、対応と書かれた物でも上手く動作しない場合もあるようです。

それと機能の多い物にも問題があるようで、一般的に言うところの
ワンタッチウインカーなどは、便利なようでいて、使い方によっては危険です。
( 外車などではこの機能が標準の場合もありますけどね )
車線変更でウインカーを出してから、隣の車線の後方に車がいるのに気がついて
すぐにウインカーを戻してもこの機能でウインカーが 3回点滅してしまいます。

普通の純正ウインカーリレーならば、素早くウインカーレバーを戻せば
ウインカーは直ぐに消え、後続車に気づいた事が相手にも伝わるでしょう。
しかし、ワンタッチ機能でレバーを戻しても強制的に 3回点滅してしまうと
後方に気づいたのかそうでないのか周囲からは全く判らず、まわりから見れば
ウインカーが出たのにも関わらず直進している非常に挙動不審な状態です。

皆さんも経験あると思いますが、こういうのは結構迷惑ですし(苦笑)、
こういった挙動不審な状態が周囲に事故を呼ぶこともあるでしょう。


…というワケで、これだ! って感じの物も見つからないため自作です。

自作のハイフラ防止用ウインカーリレー

本体はフリスクのケース程度で、わりと小型に作れました。

自作のハイフラ防止用ウインカーリレー

純正ウインカーリレーを外して、そのままカプラーオンです。
( 2本よけいに出ている配線は、点滅速度調整用とオマケ機能用 )


本来の目的であるハイフラ防止は勿論のこと、純正ウインカーリレーと同様に
ウインカーレバーを戻した瞬間にウインカーが消える仕様になってます。

※ 当たり前のようでいて、市販の ICウインカーリレーのほとんどが出来ない。
市販の ICウインカーリレーは、どんなに素早くレバーをオン・オフしても
必ず 1回分の長さの点灯を行います。

上記のワンタッチ機能の問題と同様、ウインカー操作は確実に周囲へ伝わる
ほうが良いワケで、操作どおりに反応するようプログラムしてあります。

あと、個人的な試みで、車両の電源がオフの時でもウインカーが出せるように
してみました。 まあ、深い意味は無いのですが何となく便利かもと(笑)

オマケ機能として、ストロボ機能を入れてあります。
よくポジション球を LED化してストロボさせるのを見かけますが、
ポジション球よりもウインカーのほうが光量もあるので昼間でも見えます。
一応、安全性も考えて車両の電源がオフの時だけストロボ機能が使えるように
プログラムしました。 イベント・オフ会専用の機能ですね(笑)


今は、とりあえず作ったという状態で、これから各部を煮詰める感じかな。
一番の課題はカチカチ音。
現状では、ちょっと音が小さめなので聞こえづらい時もあり、これは要改善ですね。
電子音とかどうかな? などいろいろ模索しているところです。

カテゴリー 【 一般
[No.564] (2013/01/06(日)03:07:30)

謹んで新年のご挨拶申し上げます。m(_ _)m

旧年中は多数ご訪問頂き真にありがとう御座いました。
今年もインプレッサ、WRX STI、BRZ & 86 の記事を
ドンドン掲載して行きますので、皆さん宜しくお願い致します!

さてさて、今年まず楽しみなのは、来週始まる東京オートサロン!
BRZ & 86 がチューニング業界の起爆剤になったのか、
出展者数がここ数年と比べて一気に増えているようです。

いや〜、毎年縮小傾向でしたからね(苦笑)
今年は会場の規模も大きくなって、熱く盛り上がりそう!
ニューアイテムも沢山登場しそうで、マジ楽しみですね〜

私は初日に行く予定。いつものようにレポート掲載しますので
お楽しみに〜

話は変わりますが、当インプレッサネットも、今年はいろいろと
アイテムを生み出して行きたいと考えています。
製品化する・しないにとらわれず、思いついた物からガンガンと
形にして行ければいいなと思います。
ご期待下さい!


2013年 元旦
IMPREZA-NET 管理人・まさ!

カテゴリー 【 一般
[No.562] (2013/01/01(火)00:21:22)

私の GRB も、もう 2回目の車検

早いもので、私の GRB も 2回目の車検となりました (^^ゞ

S-craft(ないる屋) で、各部を点検・整備して、車検を通します。
ここはエアロパーツだけでなく、整備や車検の相談にのってくれるから
マジ便利っす!!

これから秋の行楽もありますからね〜
しっかりと整備してリフレッシュ♪



関連ページ
S-craft (ないる屋) のホームページ

カテゴリー 【 一般
[No.544] (2012/10/20(土)02:45:41)

現在の外装仕様にしてから 1年以上経っているので、ステッカー類を剥がして
ボディーケアすることにしました。

貼りっぱなしだと、どうしても塗装が傷んで来ますからね。
定期的に剥がして磨いたりコーティングなどメンテが重要です。

久々のバイナル無し状態 久々のバイナル無し状態

ウイングとサイドステップ以外の部分に貼ってあったステッカー類を全て剥がし
ボディーはコンパウンドで磨いて、ステッカー跡や小キズなどを落とします。

久々のバイナル無し状態

ボディーはツルツルに仕上がりました。 後日、コーティング処理を施します。

塗装の傷みが多いボンネットは一旦外して再塗装。。。
塗装があがってくるまで、一時的にノーマルボンネットを取り付けてます (^^ゞ

カテゴリー 【 一般
[No.523] (2012/07/19(木)01:04:26)

■ S-craft(ないる屋) サマーセール開催中

S-craft(ないる屋) では、恒例のサマーセール開催中♪

エアロパーツなどいつもよりお安い特別価格で販売中なので、
気になるパーツ、欲しかったパーツを手に入れるチャンス!

詳しくは S-craft (ないる屋) のホームページ をご覧下さい。


■ S-craft(ないる屋) デモカー・リニューアル

先日の イベント記事 にも少々書きましたが、S-craft(ないる屋)デモカーがリニューアル。
いつものように私はバイナルグラフィック作成と貼り作業のお手伝いなど行いました。

S-craft(ないる屋)デモカー・リニューアル
今回も CUSCOジュニアラリーチーム から許可を得て、キャラを貼っています。
2012年仕様の 「 高崎くす子 」 のイラストです。

S-craft(ないる屋)デモカー・リニューアル
ボンネットには、超大きめのイラスト。

S-craft(ないる屋)デモカー・リニューアル
S-craft(ないる屋)デモカー恒例のギザギザパターンと、キャラのポーズがなにげにマッチしてますね。

S-craft(ないる屋)デモカー・リニューアル S-craft(ないる屋)デモカー・リニューアル
運転席側は、ウインクなど微妙に異なるイラストになっています。



関連ページ
S-craft (ないる屋) のホームページ

カテゴリー 【 一般
[No.521] (2012/07/14(土)02:58:08)

雑誌広告用の撮影

このところ、本当に寒い日が続いていますね〜
今日は関東でも一番の冷え込みだったのではないでしょうか。

そんな中、S-craft 社 の雑誌広告用の撮影を行うとのことで、
朝から S-craft 社に行ってきました。

まあ、私の GRB はラインナップの一例として横の方に小さく
載せる程度だと思いますが、それでも雑誌の広告用として
手洗い洗車後に綺麗に磨き上げから、いつものように S-craft 社の
ガレージ前で撮影開始。

次のインプレッサマガジンあたりで使われると思います。



関連ページ
S-craft (ないる屋) のホームページ

カテゴリー 【 一般
[No.485] (2012/02/02(木)18:14:20)

謹んで新年のご挨拶申し上げます。m(_ _)m

旧年中は多数ご訪問頂き真にありがとう御座いました。
本年も宜しくお願い致します。

2011年は、日本人にとって本当につらい1年でしたが
負けること無く今年も頑張って行きましょう!


■ IMPREZA-NET 今年の抱負

今年はまず、EVC6のセッティングを煮詰めたいですね〜
1月なかばぐらいにスーパーオートバックス熊谷店に行って
ダイナパックを使ったセッティングをやる予定です。
また、EasyWriterも入手済みなので、これも使って
EVC6のセッティング記事をガンガン書いて行こうと思います。

それと、新型のインプレッサや、今年発売のBRZ関連の話題も
積極的に記事に書きたいと思います。
当サイトオリジナル電子アイテムの新型インプレッサ用とBRZ用も
順次開発して行く予定です。
( まずは開発に協力してもらえる人を探すところから始めないと… )

あと、今年もイベントやりたいですね〜
みなさんで日本のチューニング文化やカスタマイズ文化を盛り上げる
楽しいイベントをやりたいです!


2012年 元旦
IMPREZA-NET 管理人・まさ!

カテゴリー 【 一般
[No.478] (2012/01/01(日)01:11:54)

スタータースイッチアルミリング スタータースイッチアルミリング

以前から、純正スイッチ類の中でスタータースイッチだけが
メッキ仕様になっていることに違和感を感じていましたので
某オークションにてこのリングを見つけて即買いしてしまいました(^^ゞ

まあ、純正スイッチ類は他社からの供給部品を使い回しているから
統一感が無いのは仕方のないところなんですけどね。

ならばいっそのこと、このぐらい色モノのほうが良いんじゃないかと
思ってチェリーレッドにアルマイト加工されたリングをチョイス。

ちょっと高かったんですが、削りだしで作成されているようなので
製作作業工程を考えれば、妥当な価格かな。

両面テープで貼るだけのお手軽ドレスアップです。

カテゴリー 【 一般
[No.415] (2011/04/02(土)05:31:03)

ニュースで既にみなさんご存じのことと思いますが、
あのゼロスポーツが突然の倒産。。。マジ驚きました。

アフターパーツの開発やその販売の事業は順調だったのに関わらず
まさかの電気自動車で、こんなことになるとは思いも寄らない結末。

とりあえず、何が悪かったのかとか、今はあえて書かずにおきますが
本当に本当に残念でならないです。

今まで、スバル車用アフターパーツのトップメーカーとして、
常に業界を支え牽引してきた彼等の功績は計り知れません。

正直な話、好んで使っていたオイルとか無くなってしまうのは
日常のメンテにも支障をきたすので、かなりの大打撃です。(^^ゞ

当サイトとゼロスポーツ社は昔から何度か一緒に企画を行って
記事を書かせて頂いたり、オフ会を行ったこともありましたので、
私自身ホントに馴染みの深いメーカーさんでした。

青木氏や榊氏をはじめ、スタッフのみなさんには今まで色々と
お世話になりました。ありがとう御座いました。

今は散り散りになろうとも、きっといつかまたどんな形であれ
ご復活されることを切に願い、そしてそうなると信じております。

あのスバルも戦後に一度バラバラに解体されてしまったことが
ありましたが、またひとつに 「 統ばる( すばる : 集まるの意味)」
ことの出来た会社です。

無論、それは内容も状況も時代も全く無縁のお話ですが、それでもいつか
きっとそんな復活を見せてくれると私は期待しております。

今は本当にツライ状況だと思います。
それでも頑張って頑張ってこの最悪な状況から一刻も早く抜け出して下さい。

私もひとりのスバル車ユーザーとして、ゼロスポーツが戻ってくることを
心から祈り、そして待っています!

カテゴリー 【 一般
[No.408] (2011/03/03(木)02:37:34)






管理人室