私の住む地域では、まだ雪は降りそうもない (^^ゞ
でも降ってからでは遅いので冬タイヤに換装です。
 
 
冬タイヤ装着
↑ RS ハイパーリミテッド SA V
 
ステラのような 「 自称ステラ 」 と呼んでいるこの車。
普段の足なので冬タイヤは欠かせません。
 
 
冬タイヤ装着
↑ スタッドレスタイヤ ダンロップ(Dunlop) WINTER MAXX 02
 
既に 3年目となりますが、まだまだ山もあるし充分に柔らかい。
屋内保存のおかげですね。
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1491] (2024/01/22(月)15:50:25)

 
早いもので VN5型レヴォーグも車検です。
 
 
VN5型 レヴォーグ車検
↑ 陸運局にて
 
初車検という事もあり特に問題なく車検に通りました。
 
あとは例のリコール改修ですね。
本日スバルディーラーに預けてます。
早く戻って来て欲しいものです。
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1490] (2024/01/19(金)13:40:33)

 
今回はブレーキのメンテナンスのお話しです。
 
 
ブレーキローター研磨とベルハウジング塗装
↑ ローター研磨しました ( 取付までビニールで保護してます )
 
新しいブレーキパッドを使うので、それに合わせてローターの研磨も行いました。
ブレーキは大事ですからね。
定期的にしっかりとしたメンテナンスが必要です。
 
ちなみに今回は 「 ブレーキ本舗 」 と言うお店で研磨してもらいました。
 
個人でも発注可能です。
2ピースのスリット入りローターでも受けてもらえました。
ネットで発注して宅配でやり取りするだけなので大変便利。
 
車からローターを外してお店へ宅配で送ると、数日で研磨されてお店から戻って来ます。
実際、私の時は送ってから 3日で戻って来ました。
 
非常に丁寧で素早い対応にとても助かりました。
 
 
ブレーキローター研磨とベルハウジング塗装
↑ ベルハウジング塗装
 
経年でベルハウジング部分にホイール取付傷などが多かったので塗装し直しました。
こちらはいつもお世話になっている S-craft さんで塗ってもらいました。
 
今回は簡単に缶スプレーで艶消しブラックです。
ホイール取付面なので、塗膜の薄いラッカースプレーをチョイス。
 
これでしばらくは問題無いでしょう。
 
 


関連ページ:
ブレーキ本舗
S-craft
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1488] (2024/01/09(火)01:08:10)

 
ウチの子供の車は 17万キロ越えの車両なので、それなりにあちこち傷んだ箇所があります。
今回は経年劣化で傷んだ本革巻きステアリングの補修を行ってみました。 
 
 
DIYステアリング本革巻き替えキット やってみた
↑ DIYステアリング本革巻き替えキット
 
ネットで購入した巻き替えキットです。
針や糸など必要な物が全て入っていました。
 
 
DIYステアリング本革巻き替えキット やってみた
↑ 位置決めしているところ
 
ステアリングを車両に付けたままでも作業は可能のようですが、気合を入れて完全にバラしてから始めました。
キットは半完成状態で赤ステッチ部分を縫い合わせるだけの簡単仕様。
位置決めを行ってから縫い合わせていきます。
 
 
DIYステアリング本革巻き替えキット やってみた
↑ 出来るだけ綺麗に位置決めするのが成功の秘訣らしい
 
 
DIYステアリング本革巻き替えキット やってみた
↑ 完成
 
夢中になって縫い合わせていたら、途中の写真を撮り忘れました (^^ゞ
縫い付けが完了し、ステアリングスイッチ等を組み付けたところ。
 
見た目だけでなく触れた際の革の感触とか、握った時のグリップの良さとか、完全に社外ステアリングのそれですね。
 
ハンドルカバーと違い、完全に一体化するのが良いです。 
 
 
DIYステアリング本革巻き替えキット やってみた
↑ 裏側
 
初めてにしては、まあまあの出来かと。
もう一度やればもっと綺麗に仕上がると思いますが、何度もやりたい作業ではないかも (笑)
 
 


関連ページ: DIYステアリング本革巻き替えキット
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1487] (2024/01/06(土)05:46:51)

 
謹んで新年のご挨拶申し上げます。m(_ _)m
旧年中は多数ご訪問頂き真にありがとう御座いました。
 
お正月中も通常通りメールの受け付けを行っております。
一部の商品につきましては、お正月期間中も発送を行っています。
 
メールは常時よりも多少返信レスポンスが鈍くなるかと思いますが基本的に通常時と同様 24時間以内に返信致します。
オリジナル通販のご注文、ご質問等、遠慮なくメール下さい。
 
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
 
 
※ お正月期間の対応につきまして詳しくはこちらをご覧下さい
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1486] (2024/01/01(月)00:19:31)

 
バッテリーのメンテナンスのお話し の続きです。
( これまでのお話し : その1その2 )
 
 
冬に備えて、バッテリーテスターでメンテする
↑ 現状ではこんな感じ
 
先月末ぐらいから始めて、大体 1ヶ月ほど経っています。
その間、バッテリー強化剤 を入れたり、数回パルス充電を行いました。
CCA値 ( 簡単に言えば電気容量的なモノ ) を測ってバッテリーの健康状態を管理しています。
 
【 最初 】
内部抵抗値 : 10.6
CCA値 : 237 ( 本来の性能 370 の 73% )
 
 ↓ パルス充電
 
内部抵抗値 : 9.2
CCA値 : 343 ( 本来の性能 370 の 92% )
 
 ↓ バッテリー強化剤を投入し、パルス充電を数回
 
【 現在 】
内部抵抗値 : 9.1
CCA値 : 348 ( 本来の性能 370 の 94% )
 
徐々にですが、回復して来てますね。
 
 
ちなみに 前回のスーパーチャージ電撃丸 のすぐあとに追加で下のヤツも入れました。
 
 
プロスタッフ製 電撃ゲルマ
プロスタッフ製 電撃ゲルマ
 
即効性ではないようなので、今後の更なる回復に期待です。
 
 
冬に備えて、バッテリーテスターでメンテする
↑ レヴォーグのバッテリー
 
こちらは特に充電も何もせずに計測。
駐車状態からそのままボンネットを開けて測りました。
 
レヴォーグのバッテリーの本来の CCA値は 620 です。
 
もうすぐ最初の車検が来るので約 3年ほど使用したバッテリーです。
この 3年で月 3 〜 4回ぐらいの少ない使用頻度でしたから、もうヤバい状態かと思ってましたが、、、
わりと元気そうですね (笑)
 
内部抵抗値が 4.6 で、CCA は 543 ( 本来の性能 620 の 87% )
このまま充電すれば、まだまだ充分に使えそうです。
 
なお、上の写真ではバッテリー形式を AGM で行ってますが、、、
どれを選んでも変わらないので次回からは STD で測ろうと思います (^^ゞ
 
 


関連ページ: プロスタッフ製 電撃ゲルマ
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1485] (2023/12/28(木)00:25:25)

 
今回は DIY 派や、おうちガレージ派の方々には必見アイテム!
 
 
ハンマーナットセットとエアハンマー
↑ ATS 製 ハンマーナットセット 品番 ASTTM20194
 
 
ハンマーナットセットとエアハンマー
↑ 中にはこんなモノが入っている
 
その名の通り 「 ナット 」 なのだが、足回り等をいじる際に重宝する工具です。
タイロッドエンドや、スタッドボルト等を抜く時に使います。
 
Snap-on (スナップオン) 社の取扱品で、スナップオンバンから購入可。
私も知り合いの工場に来る巡回セールスのバンの人から買いました。
 
 
スバル車は特にスタッドボルトが弱いからね。
サビたり、ネジ山が摩耗してたり (^^ゞ

 
スタッドボルトの劣化から、タイヤが脱輪してしまう危険性がありますからね。
ネジ山が摩耗してると緩みやすくなるから要注意です。
そんな事の無いよう日頃からしっかりと点検して傷んだボルトは即交換。
 
 
これを抜きたい部分にねじ込んで叩くと簡単に抜けるワケ。
非常に高硬度の材質で出来ていているから、強打しても壊れないしネジ山も傷めずに済みます。
 
 
ハンマーナットセットとエアハンマー
↑ 藤田産業製 SK11 エアハンマー
 
叩く時は普通のハンマーは使わずに、これを使うのがベスト。
瞬発力 & パワーがあって一般的にはコンクリートやアスファルトを砕く工具として知られていますね。
先端に上の写真のハンマーのような物を取り付けるとエアのパワーで強烈な連打が行えるハンマーとして使えます。
 
本当はスナップオン製のエアハンマーが欲しいところですが、なにぶん超高価なので。。。
SK11 は日本の藤原産業のブランドで、「 お財布に優しく、使える工具 」 として定評がある。
ネット上の評価も高いので今回はこれをチョイスしました。
 
 
ハンマーナットセットとエアハンマー
↑ ハンマーナットセットのケースの中
 
ちなみにケース内には 8個収納するようになっているが、実は 4個しか入っていない。
残りの 4個は追加用のアップグレードセットを買うと全部揃える事が出来る。
 
コンプリートしたくなる実に巧妙な販売スタイルですね (笑)
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1484] (2023/12/25(月)00:28:25)

 
もう既に何回目か判らないですけど、またレヴォーグのリコールが出ていますよね。
皆さんのお車は対策してもらえましたでしょうか?
 
 
VN系レヴォーグのリコール
↑ レヴォーグ搭載センターインフォメーション画面
 
残念な事にウチのレヴォーグはまだまだ先のようです。
先日、スバルの営業さんに聞いた感じでは来年になれば予定が判るかもとの事でした。
 
レヴォーグと言えば近年スバルが掲げる安全性能面でのフラグシップモデル。
なのにそれとは反するように先代から続くリコールの多さには困りものです。
 
 
さて、近頃はデンソーの大規模リコールや、ダイハツ不祥事など車業界は大混乱です。
奇しくも両社ともに 頭文字に D の付く企業で、トヨタと関係の深い会社です。
( デンソーはトヨタの一部署が独立して出来た会社だし、ダイハツはトヨタ傘下 )
 
ここ数年、トヨタは様々な取り組みで良いニュースも多かったのに、、、
関連会社からの不祥事で足をすくわれているようで。
 
 
ちなみにダイハツから OEM を受けて軽を販売しているスバル。
騒ぎの原因の 「 第三者委員会による調査報告書 」 に不正車両としてスバル車名もハッキリと書かれてある。

ウチはこの調査報告書に載っている該当車を買ってるから、この件には正直おもうところが沢山あります。
( 不正車両を合計 2台も買ってます (T-T) )
 
明らかにリセールバリューはガタ落ちだろうし。
場合によっては安全性に疑問ありで任意保険の金額が上がる可能性も?!
 
 
今年は BIG モーターや損保会社の不祥事もあったし。
日本の車業界が心配でなりません。
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1483] (2023/12/22(金)09:14:10)

 
先日ブログに書いた ヘッドライトクリーナー を早速試してみました。
 
 
AUG(アウグ) ヘッドライトクリーナー
↑ AUG(アウグ) ヘッドライトの黄ばみ・くもり簡単除去
 
 
AUG(アウグ) ヘッドライトクリーナー
↑ スバル車ではないので恐縮ですが (笑)
 
シャンプーの時と同様にウチの子供の車で試してみました。
 
白っぽく薄ぼんやりと曇っていたが、わりと綺麗な状態に復活。
 
施工時間は片側 10分程度だったと思います。
このぐらいの曇りなら、パッケージに書かれている通りに簡単でした。
 
あとはどの程度の持続力があるかですね。
 
 


関連ページ:AUG(アウグ) ヘッドライトクリーナー
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1482] (2023/12/13(水)09:18:11)

 
【 年末年始の対応について 】

年末年始は通常通りメールの受け付けを行います。
通常時よりも多少返信レスポンスが鈍くなるかと思います。
基本的には通常時と同様 24時間以内に返信致します。

オリジナル通販のご注文、ご質問等、遠慮なくメールを頂ければと思います。

※ ケータイ、スマホからのメールはサーバの仕様で基本的に届きにくいです。
ご連絡はパソコンメールアドレスからお願い致します。


【 宅配での発送 ( t-get 社からの直送品等を除く ) 】

以下の場合、宅配での発送商品は 年末年始中でも発送可能です。

・ 在庫がある物や、比較的すぐに出せる状態の物

上記の物に限り、年末年始の期間中でも発送できます。

ただし、宅配業者の集荷状況等により多少日数がかかる場合があります。
また、道路状況・天候等により配送に日数がかかる場合もあります。
あらかじめご理解ご容赦下さいますようお願い申し上げます。



【 レターパックプラスでの郵送 】

フラッシュエディター特別仕様版はレターパックプラスでの郵送になります。
発送につきましては基本的に、年末29日 〜 新年8日までお休みです。
発送開始は 1月6日からとなります。
( 場合によっては例外対応あり )



【 t-get 社からの直送品の発送 】

オイルなどの場合は、t-get 社の営業日以降での対応になります。
( 新年 9日まで発送業務はお休みです )


【 フラッシュエディター特別仕様版のご返送 】

フラッシュエディター特別仕様版のティーゲット社への返送は、
年内は 26日ぐらいまで、
新年は 10日以降に届くように
返送をお願い致します。

※ 年末年始は配送事故も多いので、なるべく新年 10日以降に返送されることをお薦め致します。



以上、ご理解ご容赦のほど宜しくお願い致します。m(_ _)m

なお、ホームページ記事やブログの更新は通常時と変わらず行います。
いつも通り見に来て頂ければ幸いです。
 
 


カテゴリー 【 一般
[No.1481] (2023/12/09(土)09:14:59)






管理人室