AUG(アウグ) ヘッドライトクリーナー |
以前ご紹介した AUG社製品 が思いのほか良かったので他も使ってみようと購入してみた。 ![]() ↑ AUG(アウグ) ヘッドライトの黄ばみ・くもり簡単除去 ![]() ↑ 1液タイプで、マイクロファイバークロス付き 今月初めにも 同様のクリーナー を載せましたが、ヘッドライトのメンテは定期的に行ってるので使い比べたいと思います。 今回の AUG社製のは、ヘッドライトを傷めない超微粒子の研磨剤。 一般的には、汚れや黄ばみを強制除去する化学薬品タイプのクリーナーが多いですよね。 でもこの商品は、そう言った強烈な薬品ではなくて単純に研磨剤って感じ。 そのせいか、使用方法には周囲へのマスキングが書かれていないんですよ。 ヘッドライト自体への攻撃性が無い、って、大事なポイントだと思うんです。 コーティング剤も配合されているとの事で、ある程度の持続力もありそうかな。 同社のカーシャンプー が良かったので、これにも期待大と言ったところ。 ただし、商品の特性 ( 超微粒子の研磨剤 ) から考えてもパッケージに書かれたような 「 たった 10分 」 は軽症に限りそう。 また、既に他の強い化学薬品系クリーナーで変質させてしまったり傷めてしまった場合も難しそうかな。 関連ページ:AUG(アウグ) ヘッドライトクリーナー |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1477] (2023/11/23(木)08:09:19) |
冬に備えて、バッテリーテスターでメンテする |
このところ急に気温が下がって来ましたね。 秋が無くていきなり冬の到来のような感じがします。 さて、ホームページ内でも昔から何度か冬場のバッテリー上りの事を書いてますよね。 毎日適度に乗る人には無縁なお話しかも知れないけど、使用頻度の低い車がある場合は冬場はホントに危ないです。 かく言う私も冬場は何度も上げてしまった経験があります (苦笑) ![]() ↑ バッテリーテスター これはバッテリーの健康状態を知るためのツール。 まあ、海外製の安いヤツです (^^ゞ 安い物だと ¥3,000- 以下で売られてたり。 高精度な測定は無理だろうけど、それでもある程度の目安として使うなら充分過ぎるかと。 ![]() ↑ 計測結果 バッテリーに繋いで、内部抵抗値や CCA値 ( 簡単に言えば電気容量的なモノ ) を測ります。 測ったバッテリーは 55B24L 。 このバッテリーの規格は、CCA値 370 なので、テスターに 370 と入力して測るだけ。 測ったあとは画面を切り替えて各数値を確認して行く。 内部抵抗値が 10.6mΩ ( 一般的には 10mΩ以下が適正範囲 ) 元々 370 あるはずの CCA が 273A しか無く、元の 73% ( 273 ÷ 370 = 73% ) です。 その容量に対して蓄えられている充電量が 36% しかありません。 これはヤバいですね (苦笑) コンディションは「 BAD 」、「 RECHARGE (充電必須) 」との診断結果。 普通にセルも勢い良く回ってくれてたので、まだ大丈夫かと過信してましたが結構弱っています。 ![]() ↑ 充電後 ( 充電してたら夜になった ) 以前このブログに載せた パルスバッテリー充電器 を使いました。 修復効果のあるパルス充電のおかげで、内部抵抗値も落ちて適正範囲内の 9.2mΩ です。 コンディションも 「 PERFECT 」に回復。 これでまたしばらくは大丈夫かと。 ただし、CCA値は本来あるはずの 370 の 92% ( 343 ÷ 370 = 92% ) までしか回復していません。 定期的にパルス充電で修復をかけたほうが良さそうです。 どこまで治るかは判りませんが。。。 ( 100%の表示はあくまでも 343A の容量に対して 100%入ったという事 ) ちなみに VAB の場合だと標準バッテリーは 55D23L で CCA値は 320 ぐらい。 VN5 レヴォーグとかと比べると CCA値は半分ぐらいしかないんですよね。 なので乗る頻度が少ない人は、マジ冬場は要注意です。 関連ページ: バッテリーテスター |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1476] (2023/11/20(月)01:19:28) |
ドライブレコーダー用偏光フィルター KEIYO 貼るミエ |
今回は、ドライブレコーダーやデジタルインナーミラーなどのカメラに使う偏光フィルターのお話。 ![]() ↑ KEIYO 製 貼るミエ 車内用 OP-046ACA 車内設置のカメラでよく問題視されるのが逆光などで起きる反射の映り込み。 これを防止するための偏光フィルター。 某通販サイトで発売直後に好評価レビューが多かったせいか、即完売で入手困難だったんですよね。 私もようやく手に入れたので使ってみたいと思います。 ![]() ↑ 説明書と偏光フィルター フィルターは大小サイズの違うモノが 2つ入っています。 カメラレンズに合わせてどちらか選択して使用するとの事。 ちなみに車外設置カメラには使えません。 それとカメラの形状によっても貼れない場合があるので要注意かと。 個人的に気になったのは、貼付用の両面テープにスリットが入っている事かな。 長く使ってるとスリットから埃が入ってしまいそう。 まあ、ある程度は消耗品として考えたほうが良さそうですね。 関連ページ:KEIYO 貼るミエ |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1475] (2023/11/14(火)01:22:17) |
酉の市 |
本日、酉の市に行って来ました。 このブログでは何回か紹介していますが、関東のお祭りです。 このお祭りが来ると年末や冬の訪れを感じます。 ![]() ↑ 練馬大鳥神社にて 初日の午前中でしたが土曜という事もあってか、そこそこ混み合っておりました。 午後はメチャメチャ混むと思います (^^ゞ ![]() ↑ 縁起熊手 毎年購入している縁起物の熊手。 買うサイズは年々少しずつ大きくして行くので、大きい物だと持ち帰るのも結構大変。 ![]() ↑ 神楽囃子 ( かぐらばやし ) |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1474] (2023/11/11(土)13:09:20) |
KURE(呉工業) LOOX(ルックス) ヘッドライト クリア&プロテクト |
![]() ↑ KURE(呉工業) LOOX(ルックス) ヘッドライト クリア&プロテクト 数ヶ月に一度行っているヘッドライトのメンテナンス。 いつもは ゼロリバイブ を使ってますが、たまには違うのも良いかと思い買ってみました。 こちらのほうがクリーナー除去後にコーティング剤で仕上げるのでゼロリバイブよりもひと手間かかります。 その分、長持ちしてくれると事を期待かな。 関連ページ:LOOX(ルックス) ヘッドライト クリア&プロテクト |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1472] (2023/11/01(水)00:21:21) |
洗うだけでキラキラになる進化系シャンプー その2 |
以前、このブログで書いた 「 洗うだけでキラキラになる進化系シャンプー 」。 思いのほか良かったので、使用結果を書いておきます。 ![]() ↑ 洗うだけでキラキラになる進化系シャンプー ![]() ↑ 100均で買ったスプレー容器に入れた 説明文によると原液そのままをスポンジ等に適量取って使うとありますが、容器の口が大きいので出過ぎないようスプレー容器に移して使いました。 見た感じ、ただの水みたいな割と透明感のある液体です。 振ると多少は泡立ちますが、洗車中はほとんど泡立ちません。 シャンプー的な感触もあまり無く、ただ水をスプレーしてそれを擦ってる感じ (笑) 洗い流しても多少の撥水感はあるものの、強烈な弾き等はありません。 拭き上げ時も特別感はさして感じませでした。 ![]() ↑ 思いのほかツヤツヤに! しかし、どういうワケか仕上がりはメチャ良い感じに! この車、実はウチの子供の車で 16年以上も前のロードスター。 いつもよりツヤツヤ、キラキラになりました。 もともと赤系塗装は傷みやすいですが、それでも日頃の手入れで年式の割りにはまともな状態でした。 ですが、これほどツヤツヤでは無かったんですよ。 無論、色的な相性なんかも有るかもですが、ただ洗っただけで、ここまで変わるとは驚きです。 耐久性はまだ判りませんが、長持ちすると良いですね。 関連ページ:洗うだけでキラキラになる進化系シャンプー |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1470] (2023/10/23(月)08:43:21) |
サビ取り剤を買ってみた |
![]() ↑ ステンメッシュのブレーキホース VAB 用ではないんだけれど、手持ちのコレクションのひとつ。 海外メーカーのブレーキキットのヤツで、今はもう売ってないため何とか復活させたい。 ![]() ↑ サビ取り剤を買ってみた これ、なんだか臭いです (笑) パッケージから出しただけで匂って来ました。 液漏れは一切無いのに、臭いだけ漏れてる?! 成分を調べてみると、パーマ液にも使われる薬品のようです。 確かにパーマかけた時のあの臭いですね (笑) ![]() ↑ 5分ほど格闘 早速、液を付けてゴシゴシと。 流石に酷くサビているだけあって手強いですね。 六角のナット形状の部分と楕円のステー部分が少し綺麗になりました。 ![]() ↑ さらに格闘。。。 内側のネジ山のところが、少し復活して来ました。 でも、まだまだ先は長そうですね。 付け置きして何時間か放置してみようかと思います。 ただ、臭いがあるので、まずは置いておく場所探しからかな。 関連ページ: サビ取り剤 |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1468] (2023/10/17(火)10:26:53) |
洗車ブラシ 5本セット |
「 洗車ブラシ 5本セット 」 というのを買ってみました。 ![]() ↑ 洗車ブラシ 5本セット 一応、ハード、ミディアム、ソフトという感じで固さの違うブラシのセットですね。 ただし、思ったほど固くはないかな。 手で触ると全体的に柔らかめのような気が。 まあ、車のボディーにも使えるようにある程度の柔らかさはある感じ。 洗車用というよりも車内清掃用にも良さそうです。 あとはボンネット内の掃除にも。 次回の洗車の時に早速使ってみようと思います。 関連ページ: 洗車ブラシ セット |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1467] (2023/10/12(木)22:40:26) |
中古のナビのお話しの続き。。。 |
先日の 中古のナビのお話し の続きです。 ![]() ↑ 無事に取り付けも済み、地図データを更新 問題無く取り付けも済みましたので、早速、地図データの最新版を入れました。 スマホナビとかならば地図更新の心配も不要なんでしょうけどね。 …ですが、私もそうだけど、スマホナビって文字が小さくて見えないんです。。。 歳をとって来ると特にね (苦笑) 地図上の文字も小さいしメニュー操作もつらい。 地図は拡大できても文字は大きさ変わらないしね。 まあ、今回のカーナビは 7インチ画面だからさほど大きくはないけれど、操作性とかはやっぱりカーナビのほうが断然良いと思う。 ![]() ↑ オービス用データも入れた こちらも今年の最新版。 最近では移動式オービスも当たり前になったから、これがどこまで頼りになるのかは疑問ですが (^^ゞ でもまあ、何も無いよりは良いかと。 |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1466] (2023/10/06(金)17:21:52) |
ヘッドライトのオート化ユニットについて |
最近、同様のご質問が増えて来ましたので、ここにもその回答を書いておきます。 現行バージョンの 「 ヘッドライトオート化ユニット 」 は、以前の物と比べて純正のオートライトに近い動作になっております。 特に近年の純正オートライトのように点灯しやすく、周囲からの視認性も高める仕様です。 元々このユニットの初期の頃は、巷にまだまだオートライト装備車両が少ない時代でした。 どちらかと言えば一般的にメーカーのオートライトの動作に違和感を感じる人が多かったと思います。 そう言った事もあり、当サイトではメーカー製には無い機能を加えたり、独自の動作になる調整も行って来ました。 そのため、メーカー製のオートライトを好まない方々にも、多数ご愛好頂いてまいりました。 純正オートライト装備車でも、当ユニットを後付けしてご使用される例も少なくありませんでした。 しかし、近年になると標準装備のオートライト普及率は高まり、慣れもあってか以前のような違和感をもつ方も減っています。 逆に純正オートライトの動作を好む割合も増えている事から、現行バージョンでは純正に近づけた仕様となっております。 なので申し訳御座いませんが以前のように 「 純正オートライトの動作が好みではないので、代わりに使いたい 」 という方々には不向きかと思われます。 このユニットは、純粋にオートライト未装備の車両にオート化機能を加えるためのモノと言えます。 ただし、「 IMPREZA-NET らしさ 」 も無くさないよう、調整機能や自動消灯機能も残してあります。 なにぶん 10年以上のロングセラーのため、時代に合わせた変化である事をご承知下さい。 以上、ご理解ご容赦のほど宜しくお願い致します。 |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1463] (2023/09/27(水)05:00:34) |