バッテリーテスター その5 |
バッテリーのメンテナンスのお話し の続きです。 ( これまでのお話し : その1、その2、その3、その4 ) ![]() ↑ 内部抵抗値は 8.2 まで落ちました 前回掲載時は 8.7 で、そこから更に回復して現在は 8.2 です。 一般的にバッテリー交換目安と言われる内部抵抗値 10 以上だったのが、ここまで復活して来ました。 ![]() ↑ CCA値は、398A 蓄電容量と言える CCA値も大幅に回復し 398A です。 本来の性能値は 370A なので、100%越えですね! ( テスターは 100% が上限表示で、実際は 398 ÷ 370 = 107.5% ) 何年も使い古して内部抵抗値の上昇 & CCA値が 273A まで落ちていた古バッテリーなんですが、手をかけてメンテすればしっかり復活出来るものなんですね。 【 最初 】 内部抵抗値 : 10.6 CCA値 : 237 ( 本来の性能 370 の 73% ) ↓ パルス充電 内部抵抗値 : 9.2 CCA値 : 343 ( 本来の性能 370 の 92% ) ↓ バッテリー強化剤を投入し、パルス充電を数回 内部抵抗値 : 9.1 CCA値 : 348 ( 本来の性能 370 の 94% ) ↓ 出力の弱い充電器を使用して、ゆっくり充電を繰り返す 内部抵抗値 : 8.7 CCA値 : 356 ( 本来の性能 370 の 96% ) ↓ 出力の弱い充電器を使用して、ゆっくり充電を繰り返す 【 現在 】 内部抵抗値 : 8.2 CCA値 : 398 ( 本来の性能 370 の 107.5% ) 冬の初め頃から約半年かけて、ホントに長い道のりでした! この手間暇かけた労力 + 充電にかかった電気代 などを考えれば、、、 新品交換とどっちが得だったのか判りませんが (笑) |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1514] (2024/05/05(日)20:25:59) |
ディミングターンシグナル ( 鼓動ウインカー ) |
今回は久々に電装系アイテムのお話しです。 ![]() ↑ ディミングターンシグナル用ユニット ( 5百円玉はサイズ比較用 ) ディミングターンシグナルというのをご存じでしょうか? 数年前のマツダ車から採用され始めたウインカー&ハザードの新しい LED 点滅方式。 心臓の鼓動を再現した動きから「 鼓動ウインカー 」とも呼ばれいます。 ( 詳しく知りたい人はネット検索してみてね ) それと同様の動きを行う後付けユニットを作ってみました。 もともとマツダの 7 ピンタイプのフラッシャーリレー用として試作したユニットです。 でも、それだけではもったいないのでトヨタ・スバル系の 8 ピンタイプ用も作成。 上の写真は、トヨタ・スバル系の 8 ピンタイプ用。 GH2〜GH8 系インプレッサ、 GRB/GVB/GRF/GVF 系 WRX-STI、 VAB/VAG 系 WRX-STI & WRX-S4、 VM4/VMG 系 レヴォーグに対応。 ちなみに点滅スピードは 5段階に調整が可能。 本体の左下にある赤い部分が調整用スイッチ。 ![]() ↑ 接続イメージ 純正リレーと純正ハーネスの間に割り込ませるだけの完全カプラーオン。 ハイフラ防止抵抗は不要なので、バッテリーにも優しい省電力♪ ウインカーの LED化って、あのキレのある点滅が良いって意見もあるけど、それがかえって無機質というか機械的な感じが嫌だという話もよく聞きます。 あと、近年純正採用もされたシーケンシャルウインカーも賛否両論あって、最近では廃止された車種も多いみたいですね。 ネット検索すると 「 シーケンシャルは見るとイラッとする 」って感じの嫌悪感を抱く人が多いようで。。。 それらに対し、ディミングの鼓動の動きは本能的に魅かれる感じがしますよね。 生命感があるというか、親しみも感じます。 心理学的にも心臓の鼓動は精神を安定させ安心感を得たり、リラックスに役立つとか。 また、動作中は消えてる時間が非常に短いため、周囲からの視認性に優れます。 例えば、ルームミラーやドアミラーから一瞬チラ見した時とかでも、確実にウインカー点灯中なのが見て判るしね。 そんな感じに自分だけでなく周りのドライバーの安全にも寄与する事が期待出来そうなアイテム。 スバル発祥ではないけれど、メーカーの垣根を越えて良い物は良いと素直に取り入れたいですよね。 ディミングターンシグナル、いかかではょうか。 お問い合わせ・ご購入は、こちらから |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1513] (2024/04/29(月)05:42:23) |
ハセプロ マジカルアートリバイバルシート |
定期的に行っているヘッドライトのメンテナンス。 ある程度の年数の経った車だと、どうしても透明度が落ちて曇ってしまいますからね。 ![]() ↑ ハセプロ マジカルアートリバイバルシート ブログにも何度か載せてますが、私も数ヶ月に 1回のペースでヘッドライト磨きをしています。 …で、磨く度に毎回気になるのが持続性ですよね。 今回は磨いたあとに、このシートを貼ってみようかと。 ネット上のレビュー等では貼るのが難しいってご意見が多く見受けられます。 私の場合はカーラッピングを長年やって来たので、その経験値を活かして貼りたいと思います。 まあ、最近やってなかったので、腕が鈍ってなければ良いけれど (笑) とりあえずメーカーの説明を読むと耐候性 5年ぐらいあるようなので期待大ですね。 関連ページ:ハセプロ |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1512] (2024/04/26(金)10:25:29) |
ワコーズ(WAKO'S) エンジンパワーシールド |
今回は久々にオイル添加剤のお話しです。 ![]() ↑ ワコーズ エンジンパワーシールド ウチには 17万キロ超えの 2007年式の車もあります。 適度にメンテも行ってますが、やはりエンジンは少々お疲れ気味。 なので、エンジン保護・回復で定評のあるワコーズのエンジンパワーシールドを購入してみました。 YouTube などでもよく紹介されてたりしますよね。 オイル上がりやオイル下がりの防止、コンプレッションを高める効果からエンジンパワーの回復も期待出来る添加剤。 オイル滲みや漏れ防止にも効果があるので、本格的に滲みだす前に入れて予防しておくのが良さそうですね。 次のオイル交換で入れみたいと思います。 関連ページ: ワコーズ(WAKO'S) エンジンパワーシールド |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1511] (2024/04/20(土)01:40:02) |
DENSO (デンソー) クリーンエアフィルター DCC5007 |
毎年暖かくなる頃に気になり出すのがこれ。 ![]() ↑ デンソー クリーンエアフィルター DCC5007 交換目安は 1年 1回。 なので今年も購入しました。 本格エアコンシーズンになると売り切れになる事もありますからね。 早めに準備しておくのがお薦めかと。 関連ページ: DENSO (デンソー) クリーンエアフィルター DCC5007 (VN系) DENSO (デンソー) クリーンエアフィルター DCC5005 (VA/VM系) DENSO (デンソー) クリーンエアフィルター 適合品番検索 |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1509] (2024/04/11(木)00:01:20) |
桜の季節 |
ようやく春本番。 ![]() ↑ 桜並木 先日、外出した際に撮った桜並木。 三分咲きぐらいって感じですね。 これが数日前なので、もしかすると今日あたりは満開に近いのかな 皆さんのところでは、もう咲いているでしょうか? 最近では既に夏日みたいな気温の日もありましたね。 どこかドライブにでも行きたい今日この頃です。 |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1508] (2024/04/06(土)08:08:04) |
SOFT99 ALAUNEN ヤワラカイザー 吸水用クロス |
今回も洗車用品のお話しです。 シャンプーに続き洗車用クロスも今年の新製品を買ってみました。 ![]() ↑ ソフト99 ALAUNEN ヤワラカイザー 吸水用クロス 新作クロスは 2種類あって、洗う時に使うのと拭き取り時に使うタイプがあります。 私が購入したのは拭き取りのほうで、商品名的には 「 吸水用クロス 」 ですね。 ![]() ↑ パッケージの中身はこんな感じ 高密度マイクロファイバークロス。 サイズは約 100cm(幅) x 15cm(高さ)、結構長いですね。 これで約 1リットルの水を吸収可能だそうです。 ![]() ↑ 両脇は手を入れられるようになっている 大きい物や長い物は使用時に地面に触れちゃうと大変だけど、これならその心配も無いかな。 次回の洗車が楽しみです。 関連ページ: SOFT99 ALAUNEN ヤワラカイザー 吸水用クロス |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1507] (2024/04/03(水)01:04:12) |
SOFT99 眼神 ヘッドライトリフレッシュ |
私も定期的に行っているヘッドライト磨き。 まあ、年数の経った車には必須の定期メンテですね。 ![]() ↑ ソフト99 眼神 ヘッドライトリフレッシュ 前回ブログに続き ソフト99 の新製品を買ってみました。 これを試してみたいと思います。 ![]() ↑ パッケージ裏面 磨いた後にコーティング剤を塗るタイプ。 コーティング剤は気温が低い時の使用は NG なので、もうちょい暖かくなってからかな。 楽しみです。 関連ページ: SOFT99 眼神 ヘッドライトリフレッシュ |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1505] (2024/03/25(月)01:36:53) |
SOFT99 ALAUNEN アワテクシャンプー |
最近は暖かい日もあって、そろそろ春になる感じですよね。 寒くて遠のいていた洗車のシーズンが間もなく始まります♪ ![]() ↑ ソフト99 ALAUNEN アワテクシャンプー そんなワケで今月発売の新商品を買ってみました。 ソフト99社の 「 ALAUNEN ( アラウネン ) アワテクシャンプー 」 です。 800ml のボトルですが、100倍濃縮で中型車だとおよそ 80台分も洗えるとの事。 泡立ち・泡切れも良く、シトラスマンゴーの香りもするらしいので、これは洗車するのが楽しみです。 春先は風の強い日が多いですから、天気が良く風の穏やかな日に使ってみたいと思います。 関連ページ: SOFT99 ALAUNEN アワテクシャンプー |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1504] (2024/03/22(金)02:13:05) |
バッテリーテスター その4 |
バッテリーのメンテナンスのお話し の続きです。 ( これまでのお話し : その1、その2、その3 ) 冬場という事もあって、バッテリーには厳しい状況。 それもあってか、内部抵抗値がなかなか 9 以下に下がらなかったんですが。。。 ![]() ↑ 内部抵抗値が 8.7 に! ようやく 9 を下回って 8.7 まで落ちました。 実は、バイク用の出力の弱い充電器を使ったところ、いきなり 9 より下がり始めたんですよ。 原付バッテリー充電用として長いこと愛用して来た物で、BAL (大橋産業) 製です。 いつも使用しているやつは、パルス充電時間が 1時間、その後、通常の充電に自動で移行しますがその際にバッテリーが熱を持つ事がよくあったんです。 まあ、内部抵抗値も高いので、その分、発熱するんだと思いますが、、、 でもこれってあまりバッテリーには良く無いですよね? なので、なるべく弱い充電器で負荷を減らし、時間をかけて充電してみる事にしました。 充電可能なバッテリー最大サイズの制限は無いようなので、0.8A でゆっくりと充電。 ![]() ↑ CCA値も上がりました 何年も使い古したバッテリーですからね。 CCA値 : 356 ( 本来の性能 370 の 96% ) 冬場にしては好調かと (^-^)v |
カテゴリー 【 一般 】 [No.1502] (2024/03/13(水)00:41:38) |