今回はチューニングのお話です。
 
当サイトを見に来て頂いている皆さんの中には、車をいじっている人が結構いらっしゃると思います。
それでも思うがままにやれている人は少ないのかな。。。
チューニングをするにあたって、いろいろと障害になる事も多いですよね。
 
例えば、家庭を持ってる人だと家族が反対するとか、近所の目があるとか。
通勤に使ってる人だと上司の目が気になるとかね。
 
一般的に言えば、社外マフラーなんて音が大きくなるようなモノは忌避感が強い。
派手なエアロなんかも嫌われやすいのかな。
それに足回りを固めちゃうと乗り心地が最悪になって、二度と乗りたくないって同乗者に言われてしまう。
 
さらに世間的にもチューニングカーには厳しい環境。
まず社外パーツとか付けるとディーラーで嫌がられます。
車検OKなパーツでも 「 外して下さい 」と言われる事もしばしば。
マフラーの音量規制も年々厳しくなってますしね。
ちょっとマフラー換えただけで、エラーでエンジンチェックランプ点灯はよく聞くお話。
 
でもね、近年で一番の問題は政治ですよね。
何でもかんでも税金、税金、税金、、、
収入は増えないのに税金は上がるし、物価も上がる。
 
絶対これが一番の障害ですよね。
チューニングどころか、生活もままならないんですから。
 
ホント、ワケの判らない嫌な世の中になってしまったものです。
 
ついこの間まで EV移行でガソリン車が無くなるかも、なんて話もあったけど。
個人的にはこの日本が無くなるんじゃないかと心配です (苦笑)
 
 


カテゴリー 【 チューニング
[No.1584] (2025/03/06(木)04:55:17)

 
先日のブログ の続きです。
 
前回のおさらいとして。。。
まず、パワー計測グラフはアクセルをベタ踏みの全開状態で計測、って事をよく理解しましょう。
アクセル全開だからこそ、抜けの良い社外パーツでパワーもトルクも引き出せる。
つまり、抜けの良くなった吸排気には、ノーマル ECU や今まで通りの走らせ方では街乗りが辛いんです。
 
それはそうですよね。(^^ゞ
ノーマル ECU は、フルノーマル状態でこそ真価を発揮するんですから。
決して社外のエアクリやマフラーに最適なワケがないんです。
 
なので、基本的には社外の吸排気パーツを付けたのならば、ECU はチューンしておくのが必須かと。
例えば社外パーツ類に合わせてバルタイがいじってあるだけでも結構変わります。
 
そもそも近年のガソリンエンジンは、可変バルタイの進化の恩恵が非常に大きい。
各回転毎にバルブ開閉タイミングを変化させる事で、吸気充填効率を最大限に引き出していますからね。
ただし、ノーマル ECU では吸排気パーツがフルノーマルである事が大前提。
当然、チューニングではこれを社外パーツ向けに最適化してあげるのが重要なんです。
 
次に、今までとは乗り方を変えるのがキモとなります。
燃費等を気にして回転を抑えて走ろうとすると、実は効率が悪くなってかえって燃費が悪くなる事も。
 
あえて今までより少し踏みこんで回転を上げ、パワーとトルクを引き出してやると良いでしょう。
上がったパワーを上手く使えば、その分、アクセルを閉じれる時間も増えて燃料消費も抑えられます。
 
実走行させながら、どう走らせれば良くなるのか憶えて行くのが肝要。
ちょっとした違いで、気持ちの良いパワーフィールと爽快な走りを得られます。
このあたりは フラッシュエディター特別仕様版 のユーザー様からも同様のご感想を多く頂いております。
 
あとは無暗に何でもかんでもパーツ交換したり、その逆に一部品だけしか交換しない、…と言うのはNGでしょう。
チューニングを行うならばトータルバランスを常に気を付けなければなりません。
チューニングバランスが悪ければ、それは性能ダウンを意味するからです。
 
まとめると、
・ パワー計測グラフは、街乗りとは全く違う条件下で測られたモノと理解する
・ 社外の吸排気パーツには、それに見合った ECU チューニング + 走らせ方をする
・ 得たい性能と走りをしっかりと見据え、そのための部品選定を間違えない事
…が良いチューニングライフの秘訣ではないでしょうか。
 
 


カテゴリー 【 チューニング
[No.1559] (2024/11/11(月)15:41:13)

 
今回は久々にチューニングのお話です。
 
皆さんは車にパワーやトルクを求める場合、まず気になるパーツのレビューやパワー計測グラフを見る事でしょう。
特にパーツメーカーがネット掲載してる計測グラフや、量販店でのセールイベント等でそれらを見ると
「 これだけ下からトルクやパワーが出てるなら… 」
と、気分も盛り上がって購入に繋がってしまうのは、私的にもよく判ります。
 
でも取り付けて少し経った頃に街乗りとかで、ふと思うんですよ。
「 あれっ? 何かトルクも無いし乗りにくい、遅くなってる? 」

 
メーカーの計測グラフは嘘だった? 騙された?
いえいえ、そんな事はありません。
無論、計測グラフは車両個体差等もあって全ての車でそうなるモノではないですが、流石に大きくかけ離れる事はないでしょう。
 
では何故か??
 
それはまず、グラフの見方が良くないんです。
よく考えてみて下さい。
パワーを測る際、アクセルペダルは必ずベタ踏み状態です。
アクセル全開だからこそ、吸気も排気も純正より流れやすい社外パーツでパワーもトルクも引き出されます。
つまりサーキットとかスポーツ走行状態ならばパーツの恩恵を正しく受けられます。
 
しかし、街乗りではどうでしょうか。
誰もサーキット走行のようなアクセル全開をしないですからね。
アクセル開度が低ければ、吸気も排気も流速は早くありません。
そこに効率を求めた通気性の良いエアクリ、抜けの良いメタキャタ、太いマフラーで更に流速は低下です。
流速が低下すれば吸気充填効率も低下し、エンジンは本来の性能も出せない事でしょう。
特にノーマル ECU では、レスポンスは悪化し、パワーやトルクは高回転域に入らないと引き出しにくくなってしまいます。
 
まさに、よく聞く 「 社外エアクリやマフラーに交換すると下がスカスカになる 」 って状態です。
アクセル全開での計測グラフを見て、それが全てと思ってはいけないって事ですね。

じゃあ、どうすれば良かったのか?
まずは取捨選択を間違えない事。
自分が得たい性能に対し、要るモノ・要らないモノを間違えないようにしないとですね。
 
お話が長くなって来ましたので、今回はここまでにしておきます。
具体的にどうするのが良いのか、良い結果を得るための方法とは?
これらについては次回また書きたいと思います。
 
つづく。。。
 
 


カテゴリー 【 チューニング
[No.1555] (2024/10/29(火)10:12:01)

 
以前もチョットだけ載せた事がありましたが。。。(^^ゞ
 
 
ブーストコントローラーのような物
↑ ブーストコントローラーのような物
 
時々、思い出したように作っています (笑)
まあ、正確に言えば何度か作り直している感じですね。
 
↓ 以前、掲載した時のモノ
https://www.impreza.jpn.com/blog2/index.php?no=r1291
 
コントローラー部分は同じだけど、本体部分を新規で作り直したり、センサーを変更したり。
納得できる物になるかは判らないけどね。
地道にコツコツと進行中。
また続きはここに載せたいと思います。
 
 
次がいつになるかは不明ですが、つづく。。。
 
 


カテゴリー 【 チューニング
[No.1441] (2023/06/21(水)21:33:12)

 
以前から行っている VAB 用ホイールの塗り替え作業ですが、ようやく完成です。
 
 
レイズ・グラムライツ 57C6
↑ 久々の レイズ・グラムライツ 57C6
 
 
レイズ・グラムライツ 57C6
↑ あとはバイナルグラフィックかな
 
まあ、これでも充分すぎるほど …って思えますが。。。
どうしても以前と比べると見た目が寂しいですね (笑)
 
何かサイドにアクセントを入れたくなります。
これは要検討ですね。
 
 


カテゴリー 【 チューニング
[No.1434] (2023/05/13(土)16:45:40)

 
最近おこなっている VAB の各部リフレッシュの一環で、今回はフレーム先端の補強パーツ装着。
 
 
Beatrush フロントフレームトップバー
↑ Beatrush フロントフレームトップバー
 
実はこれ、市販のままでは無くて少しいじってから装着しました。
ウチの VAB は社外バンパーなのですが、バンパー内部で干渉する箇所があったので、バーが後方に来るように修正してあります。
 
 
Beatrush フロントフレームトップバー
↑ 改造箇所
 
写真では判りづらいですが、バーを固定する黒色の台座?の部分を短く切り詰めて溶接し直しました。
 
短くした事で剛性が更に上がったかも??
 
 


カテゴリー 【 チューニング
[No.1431] (2023/05/04(木)02:10:55)

 
以前から行っている VAB 用ホイールの塗り替え作業。
ようやく色が入りました。
 
 
ホイール塗り替え
↑ オレンジ色です
 
 
ホイール塗り替え
 
このあと、しっかりと塗装を硬化させてからタイヤの組み込みです。
 
 


カテゴリー 【 チューニング
[No.1430] (2023/05/01(月)07:50:37)

 
最近おこなっている VAB の各部リフレッシュの一環で、今回は補強パーツです。
 
 
クスコ製 ストラットバー オーバルシャフト type OS
↑ ストラットタワーバーの取付中
 
タービン交換以降、450馬力オーバーまで上がったパワーのおかげか?
アクセルをグイッと踏むとボディーが歪むような感覚と共に爆発的な加速!
 
やはりパワーに対してボディー剛性が足りないのか?
それとも加速力に圧倒され、ただ感覚的にそう感じているだけなのか?
 
まあ、普通に考えれば剛性不足って事でしょうか。
それを確かめるためにも、少しずつ剛性アップ系のパーツを組んで行こうかと思います。
 
 
クスコ製 ストラットバー オーバルシャフト type OS
↑ 位置決め中
 
位置決めし、各部均等に締めこんで仕上げて行きます。
今から試走が楽しみです (^-^)v
 
 


カテゴリー 【 チューニング
[No.1422] (2023/03/31(金)23:14:57)

 
先日、オート付きの純正スイッチの実物を調べる機会がありました。
 
 
純正スイッチ流用・ヘッドライトオート化ユニット
↑ これです。
 
これを使った ヘッドライトオート化ユニット のカスタマイズを行いましたので、事例として掲載しておきます。
( 主に GRB / GRF / GVB / GVF 用のカスタマイズ )
 
純正スイッチを流用し、純正チックなオートライトに仕上げる方法です。
 
 
↓ 詳しくはこちら
純正オートライトスイッチの流用・ヘッドライトオート化ユニット
 
 


カテゴリー 【 チューニング
[No.1420] (2023/03/19(日)01:33:39)

 
以前、このブログでも書きましたように VAB のホイールを塗り替え中です。
作業は毎度お馴染み、S-craft 社 に依頼しました。
 
 
ホイール塗り替え準備
↑ 下地のプラサフを吹いたところ
 
このホイール、GRB 時代からのモノなので、細かな擦り傷とか結構あったんですよね〜
擦り傷は綺麗に研ぎ落し、プラサフを塗って下地を整えます。
 
 
ホイール塗り替え準備
↑ 裏側も丁寧に処理
 
仕上がるのが待ち遠しいです (^^ゞ
 
 



関連ページ: S-craft ( エスクラフト )
 
 


カテゴリー 【 チューニング
[No.1416] (2023/03/01(水)21:17:46)






管理人室