S-craft(ないる屋)製 レヴォーグ用エアロ |
![]() S-craft(ないる屋) 社から、まもなく発売予定のレヴォーグ用エアロ のご紹介です。 ![]() ![]() ↑ リアアンダースポイラーは左右・真ん中の三分割構造です ![]() ![]() ↑ リアウイングは上下二段タイプ ![]() ↑ Gコンセプト系のサイドステップ ![]() ↑ サイドステップ用オプションのグランドエフェクトスポイラー装着例 |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.803] (2015/11/16(月)04:27:33) |
VAB の次のエアロは… |
私の VAB は、現在、次のエアロ作成のため S-craft 社の工場入り。。。![]() リアのスプリッターウイングを外して、次のウイング作成です。 ![]() フロントフェンダーのワイド仕様を作成中。 走行会までに間に合うかな。。。(^^ゞ とても楽しみです! |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.802] (2015/11/13(金)18:14:15) |
S-craft VAB用バンパー オプションカナード タイプII |
![]() カナードを新しいタイプのモノと交換しました〜 S-craft製 VAB用バンパーのオプションカナード 「 タイプ II 」 です! 「 タイプ I 」 よりも小型でシャープな形状です。 ![]() |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.797] (2015/10/23(金)13:33:04) |
キャンセラーユニット |
先日のブログでも書きましたが、普段用の足として買った ステラ・カスタムの標準装備・アイドリングストップ機能が なんともウザ過ぎる (笑) エンジンをかけると必ず機能オンになっているのは どういう罰ゲームなんだろう (^^ゞ せめてユーザーに選択する余地を残しておいて欲しかったです。。。 …で、グチっても仕方ないので、チャッチャと作りました、 アイドリングストップのキャンセラーユニット。 ![]() ↑ こんな感じ。 とりあえず、何にでも使えるように汎用性を持たせてあります。 VDC の制御とか、いろいろ余計な機能をキャンセルするために。 ってゆーか、このブログを読まれている人のほとんどは、 そっちの機能のほうしか興味は無いかな (苦笑) あと、ステラ・カスタムのアイドリングストップはプラス電源で コントロールだけれど、基本的にスバル車はマイナスでコントロール するのが多いから、プラスでもマイナスでも使えるようにしています。 今のところまだ販売とかは考えていませんけど、もし興味のある人は メールでご意見など頂けると嬉しいです。 メールはこちらへ → masa@impreza.gr.jp |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.791] (2015/09/29(火)05:52:21) |
新型WRX-STI、S4、レヴォーグ用 LED ウインカーミラー |
検討の結果、この記事の掲載は中止しました |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.783] (2015/08/19(水)05:09:43) |
久々にGRB |
![]() VABは、外装の手直しと ECUセッティングのため 預けてしまっているので、久々に GRB がウチの車庫に 入っています。 足回りは以前サーキットで走らせた時の減衰調整のままで、 車高を少し上げた ( と言ってもノーマルより低い )状態です。 サーキット用の Sタイヤを外して、VABのノーマルホイールと ノーマルタイヤを装着しています。 …で、久々に乗った感想ですが、これは何とも抜群のハンドリング! 減衰を固めてるから乗り心地は固いけど、ハンドルの応答性は 素直で感触がとても良い。 あっ、そうか、これってノーマルオフセットの良さですね! 久々にノーマルホイールで乗ると改めて再認識です。(笑) パワーのほうは、スーチャー付きの VAB に慣れちゃったおかけで ターボのみだと少々物足りなく感じるようになってしまいましたが、 ちょっと EVC をいじって補ってみようかと思っています。(^o^)ノ |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.780] (2015/08/08(土)15:35:39) |
D2社製 IMPREZA-NET オリジナルブレーキキット パッド交換 |
![]() t-get社とのコラボ企画 ( Produced by 境さん ) 、インプレッサネットの オリジナル・ブレーキキャリパー。 ※ D2社製 IMPREZA-NET オリジナルブレーキキット の詳細はこちら 取材等もあって、あちこちのサーキットをプロドライバーが攻めまくりましたので 流石にパッドも随分と減ってしまいました (T^T) プロは踏み方がハンパ無いですからね〜 (^^ゞ ![]() ![]() …というワケで、先週パッド交換して、今はアタリを取るため慣らし中。 今回チョイスしたのは、「 低ダストタイプ 」 のパッドです。 D2社キャリパーは、フロントが対向 8ポット、リアが対向 4ポット。 前後共に純正ブレンボの倍もありますので、パッドをしっかりと押せますし 微妙な踏み加減で非常に細かなコントロールも可能です。 ちなみにこれは、一体成形のモノブロックキャリパーだからこそ際立つ性能。 一般的に言うところの 「 キャリパーの開き 」 が無く、「 歪み 」 が出にくい構造なので、 踏力がダイレクトに伝わってコントロール性能に優れています。 純正ブレンボのパッドは初期の効きがワリと良いですが、その分、踏み込んだ際の コントロール性が乏しいのが泣き所。 まあ、街中ではそれでも全く問題ないけれど、サーキット等で速く走らせるとなると話は別で、 踏んでいった時のリニアな効き具合、コントロール幅の奥行きがないと 走らせにくくて良いタイムは望めません。 純正ブレンボとは対照的に D2社キャリパーは自在に操ることが出来ます。 優しく踏めばマイルドに、グイッと踏み込めば踏量に応じたリニアな反応。 無論、大径ローターと大型パッドからなる絶対的なストッピングパワーは特筆モノ! 強烈極まりない制動力が確実にタイムを削ります。 標準タイプのパッドでもダストは少なめでしたが、今回の低ダストタイプはもっと 少ないようなので、これは期待したいところですね。 まだ慣らし中ですが、交換直後から悪くない効き具合。 ちゃんとアタリがつけば街中では標準パッドと同等レベルで効きそうです。 ※ 低ダストタイプは、性能を低ダスト性に振っている分、標準タイプよりは コントロール性が若干落ちますが、初期の応答性は標準タイプよりも 良いです。初期制動が欲しい方は低ダストのほうがお薦めかも。 D2社製 IMPREZA-NET オリジナルブレーキキット 取扱店 ティーゲット社のホームページ スーパーオートバックス熊谷店のホームページ S-craft (ないる屋)のホームページ メーカーページ D2 JAPAN 社のホームページ |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.778] (2015/07/28(火)16:43:17) |
WRX-S4(VAG)、レヴォーグ(VMG)用フラッシュエディター特別仕様版 正式受付スタート! |
![]() 先行販売にて大好評の WRX-S4(VAG) & レヴォーグ(VMG)用 フラッシュエディター特別仕様版!! 本日より正式受付をスタート致しました。 ↓ 詳細ご案内ページはこちら WRX-S4(VAG) & レヴォーグ(VMG)用フラッシュエディター特別仕様版 |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.775] (2015/07/14(火)01:52:13) |
VAB + スーパーチャージャー かなり出来上がって来ました! |
![]() 前回は小さいプーリーを装着して、ブーストのかかり具合の変化を いろいろと試してみましたが、やはり小さいプーリーだとブーストが かかり過ぎてしまったり、純正インジェクターでは燃料が追いつかなく なってしまうため、当初のサイズのプーリーに戻しました。 ![]() サクションパイプの長さやエアフロ位置を調整し、最適な状態へと セッティングを煮詰めていきます。 こういった細部の調整がスーパーチャージャーではキモだったりするようで、 以前と比べてさらに乗りやすくパワフルになった感じですね! 来月4日・5日に行われる スーパーオートバックス熊谷店のイベント にこの VAB を展示しますので、興味のある人は是非お越し下さい! 関連ページ ティーゲット社のホームページ スーパーオートバックス熊谷店のホームページ |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.770] (2015/06/25(木)21:18:26) |
HKS製 スーパーハイブリッドフィルター |
![]() 前回の WRX-S4(VAG)とレヴォーグ(VMG)用フラッシュエディターの お話の追記です。 ご質問がとても多かったので、ここに改めて掲載しておきますね。 現在、 WRX-S4(VAG)とレヴォーグ(VMG)用の 普通の市販品の フラッシュエディターの中には 「 Phase1 」 しか入っていませんが その 「 吊しの Phase1 データ 」 は純正形状タイプのエアクリ 「 HKS製 スーパーハイブリッドフィルター 」 の装着には対応していません。 おそらくこれは HKS製 だけでなく、社外の高性能タイプのものは 吊しの Phase1 データでは全て NG だと考えるのが無難かと思われます。 「 フラッシュエディター特別仕様版 」 では、 セッティング時に HKS製 スーパーハイブリッドフィルターを装着して行っていますので もちろん問題なく使用できます。 他メーカー品につきましては、実際に試しておりませんので 何とも言えないというのが正直なところです。。。m(_ _)m |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.769] (2015/06/22(月)08:37:30) |