実走セッティング |
![]() 先日、ティーゲット社へ行って来ました〜 ダイナパック式シャーシダイナモでセッティングしてからある程度経ち、 乗っていて気がついた事とか要望など、微調整してもらうため実際に 走ってセッティングです (^o^)v セッティングを行うのは、毎度お馴染み世界的な名チューナーの境さん♪ ![]() ![]() ECU データを書き換えたら、実際に走って確認の繰り返し。 根気のいる作業です。 シャーシダイ上では再現できない走行シチュエーションや 細かい要望部分はこうやってセッティングを行います。 このあと、EVC を少しいじって好みの味付けを出せば完了です。 |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.610] (2013/07/31(水)18:49:52) |
本格ドライカーボン GT-DRY 新製品情報 |
検討の結果、この記事の掲載は中止しました |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.606] (2013/07/16(火)17:49:28) |
ヘッドライトのオート化の作成にチャレンジ その6 |
ヘッドライトのオート化ユニットの話 の続きです。![]() ![]() オート化のために重要な、光センサー部分に改良を加えました。 以前の物は普通のプラスチックケースにセンサーを組み込んでおりましたが、 耐候性に優れ高熱に対する耐性が高いタイプの強化プラスチック製に変更。 環境温暖化により夏場の駐車中は車内温度が尋常ではない温度まで上がります。 光センサーは日当たりの良い所に設置するのが前提ですので、それを考慮して ケース素材の強度アップを行いました。 サイズ的には 底辺が約 15ミリ。 見た目は 1円玉より小さい感じです。( 1円玉は直径が約 20ミリ ) 設置した際の安定性が良いデザインにしてあります。 両面テープでダッシュボード上に貼るだけ。簡単設置が可能です。 ( 上の写真は開発中の物で、製品版では多少異なる場合があります ) これの量産が完了すれば、いよいよユニットの販売を行いたいと思います。 早ければ 7月中旬ぐらいになる予定です。 ご購入希望の皆様、ご検討のほど宜しくお願い致します。 なお、ユニット本体のほうは、前回のモニター募集でテスト車両の台数も増えて、 私の GRB を含めて 5台でテスト運用を行って問題が無いか確認をしております。 ↓ ご協力頂いております皆さんのお車 ![]() ![]() ![]() ![]() 左上から、埼玉県の Mさん、東京都の Yさん、東京都の Sさん、東京都の Hさんのお車です。 モニターの皆さんからは 「 概ね良好である 」 とレポートを頂いております。 頂きましたレポートは販売開始時にご使用者様の声として掲載する予定です。 |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.602] (2013/06/29(土)04:38:00) |
NEOPLOT(ネオプロト) フットレストバーNEO |
![]() 明日の 06月 20日に発売開始予定の NEOPLOT(ネオプロト)社 の新製品、 フットレストバーNEO !! ドライビングポジション ( 運転中の姿勢 ) を適正化し、運転を愉しくするための アイテムらしい。 とりあえず、GRB用と、BRZ用の 2つを手配済み。 実際の使い心地に関しては、取り付けてみないと何とも言えないけれど、 早く届かないかと、今から楽しみですね〜 商品が届いたら、また後日、詳細記事を掲載予定です。 ![]() ↑ BRZでの装着例 : メーカー提供画像 ※ このブログで掲載している画像は、直接メーカーから提供して頂き 許可を得て掲載しています 関連ページ: NEOPLOT(ネオプロト)社のホームページ |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.600] (2013/06/19(水)03:03:02) |
ヘッドライトのオート化の作成にチャレンジ その5 無料モニター募集 |
ヘッドライトのオート化ユニットの話 の続きです。 現在、知人のお車と合わせて 2台で実走行による動作テストを行いながら 各機能の追加・調整を進めております。 ユニットに搭載した機能は下記の通り。 1.計測した光度によってスモール・ヘッドライトを点灯・消灯 2.トンネル内など、人工的な照明を感知してスモール・ヘッドライトを点灯 街灯等にも反応出来るため、周囲の状況に合わせてライト点灯が可能。 ( 街灯が点灯 → スモールやヘッドライトを自動点灯 ) 3.信号待ちなどで停車した際に自動でヘッドライトだけを消灯し、 発進時にまた自動でヘッドライト点灯。 これは、車速センサー、ブレーキ、サイドブレーキに連動し 信号待ちなどで停車した際、ブレーキを踏んでいるかサイドブレーキを 引いた状態で約 3秒 ( 初期値 ) ほど経過すると、ヘッドライトだけ自動消灯。 発進するためにサイドブレーキを戻したり、ブレーキペダルから足を離すと ヘッドライトが自動点灯。 なお、ブレーキを踏んだまま、もしくはサイドブレーキが引いたままでも 発進して車速を関知するとヘッドライトが自動点灯。 下り坂や登り坂などの坂道発進、または、AT車のブレーキを踏みながらの 発進操作にも対応。 4.動作アンサーバック スモールランプ点灯・消灯時、ヘッドライト点灯・消灯時など、 ライト切り替え時に内蔵した電子ブザーで 「 ピッ 」 とお知らせ。 なお、この電子ブザー音は設定で ON・OFF が可能。 主な調整機能としては、以下の設定が可能です。 1.スモール・ヘッドライトをそれぞれ任意の光度で点灯・消灯させる これに関しましては、以前 「 例えば、夕暮れ時に現在の光度を記憶させ、 その光度になったらスモールランプを点灯させるといった使い方 」 と 書きましたが、現在はあらかじめ設定された 10段階で調整する方法に 変更しております。 理由としましては、このほうが再現性が高く、例えば他の人の設定を そのまま参考にしたりする事が可能なためです。 また、「 夕暮れ時に現在の光度を記憶 」 の場合、設定ミスすると 次ぎに設定が出来るのは翌日以降になってしまうため、あまり使い勝手が 良くないためです。 なお、調整は スモールランプを点灯させる光度 ヘッドライトを点灯させる光度 ヘッドライトを消灯させる光度 スモールランプを消灯させる光度 をそれぞれ 10段階で調整可能。 それとこれは動作に関する補足ですが、安全面を考慮して走行中には ヘッドライト消灯 → スモールランプのみ の切り替えは行わないようにしました。 ヘッドライトの消灯タイミングは以下の通りです。 ( 一般的な人の操作に近い動作にしたつもり。。。 ) ・ 信号待ちで停車した際にヘッドライト消灯 → 発進時にヘッドライトが 不要な明るさだった場合はそのままスモールランプのみ。 ・ または、スモールランプも不要な明るさになった時点で両方とも消灯。 ( この場合は走行中もあり ) 2.信号待ちなどで停車してヘッドライトを切るタイミング設定 10段階で調整が可能です。初期値は停車後に約 3秒でヘッドライト消灯。 また、停車時にヘッドライト消灯を行わない、状況に合わせてヘッドライトの 消灯を行うなど、合計 3パターンの動作設定が可能。 3.明るくなってライトを切る時のタイミング設定 これは、トンネルを出た場合などの設定で、約 1秒 〜 10秒まで 10段階で調整が可能です。 4.その他 上記の各設定のほかに、ライトを点灯する際の感度設定、人工的な照明を 感知するためのフリッカ感度調整、また、フリッカ検出を OFF にして 光度のみで制御する切替機能など。 …という具合に、機能も豊富で設定も細かくし、カスタマイズ性能を可能な限り 高めてある 「 超よくばり設計 」 です(笑) 機能のひとつひとつを念入りに動作確認してきましたので、開発には時間が かかってしまいましたが、ようやくほぼ完成の状態まで辿り着きました。 専用設計した基板も出来上がって来ましたので、若干名の方々に無料モニターに なって頂き、それで問題が出なければ販売したいと考えております。 【 無料モニター ( 動作テストを手伝って頂ける方 ) の募集のお知らせ 】 現在開発中のヘッドライトのオート化ユニットは、上記のような状態です。 実際にご自身のお車に取り付けて、動作テストを手伝って頂ける方を募集致します。 取り付けるユニットは無料で進呈致します。 ( 動作テスト後も、そのままお使い頂けます ) 取り付けは、OPコネクタ ( のれん分けハーネス ) に結線と、その近くの ヒューズを 1個、市販のヒューズ電源に交換するだけです。 あまり DIY 慣れしていない人でも可能な内容だと思います。 ハンドルやヘッドライトスイッチ周辺は一切バラさなくても取り付け出来ます。 また、純正スイッチはそのまま使用出来ます。 募集条件としましては、 1.募集車種 GH2 〜 8 型系のインプレッサ ( または、GE2 〜 7 ) GRB、GRF、GVB、GVF型系 WRX STI アプライドモデルはそれぞれ A 〜 D 型に対応 ※ 上記車種の中から若干名 ( お申込が多い場合は抽選 ) 2.車体条件 なるべく純正状態、もしくは純正状態に近いおクルマ。 ( OPコネクタ周辺に社外パーツの配線がなるべく無い状態 ) 3.その他 2週間程度以内に、こちらまで来る事が可能な方。( 埼玉県 ) 実際の動作テストは 1 〜 2週間程度の予定。 普段通りに走行して頂き、ユニットを使用して気がついた事やご感想等を メールを送って頂きます。 お申込方法 多数ご応募頂き真にありがとう御座いました。 受付は締め切りました。m(_ _)m |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.597] (2013/06/01(土)03:58:02) |
HKS製スーパーファイヤーレーシングプラグ Mシリーズ |
![]() 掲載順が逆になってしまいましたが、F−con iS 現車合わせセッティングの前に プラグ交換を行いました。 きっちりパワーを引き出すには、プラグの性能も非常に重要です。 ベストなセッティングを行うためにも新品プラグと交換です。 ![]() 今回は 7番相当品をチョイス。 ( NGK 7番 = HKS 35番 ) ![]() ![]() ちなみに GRB など、ロングサイズプラグ仕様の車両はプラグ交換がマジで面倒です。 工具が入りにくく、通常サイズの工具では上手く行かないため、オークション等で 売られている専用工具を使用します。 スナップオンの一番短いジョイントに差し込んで使うアタッチメントです。 終端部分が六角になり、ボックスレンチ等で回すと丁度良い長さになる仕組みです。 |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.594] (2013/05/15(水)11:07:43) |
HKS F−con iS 現車合わせセッティング |
![]() ![]() 前置きインタークーラー化に伴い、フラッシュエディターに F−con iS を追加です。 毎度お馴染み、ティーゲット社の境さんにECUセッティングをしてもらいました。 スロットル調整やバルタイ、スピードリミッターカットなどはフラッシュエディターで行い、 燃料調整や点火調整を F−con iS を使ってきめ細かく調整して行きます。 キッチリと燃料調整や点火調整を行うには、やっぱり F−con iS は必須ですからね〜 ↓ ティーゲット社の境さんによるセッティング結果 ![]() パワーは 370.7馬力、トルクは 52.9Kg/m !!! 詳しくはまた後日、記事にまとめて掲載しますので、お楽しみに〜 関連ページ ティーゲット スーパーオートバックス熊谷店 HKS |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.592] (2013/05/11(土)18:41:28) |
エーモン工業製 モーションアイラインLED |
![]() エーモン工業の新製品、モーションアイライン LED が格好いい! 動画を見て思わずすぐに通販でゲットしてしまいました(笑) ![]() テープ LED に制御用ユニットが組み込まれていて、ドアロック時や アンロック時に LED が流れるように光ったり、じわーっと消灯したり ちょっと SF っぽい感じで格好いい。 ↓ メーカーが公開している動画 ( YouTube ) モーションアイライン 点灯パターン メーカーホームページ : エーモン工業 |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.591] (2013/05/08(水)14:16:28) |
ヘッドライトのオート化の作成にチャレンジ その4 トンネルのお話 |
ヘッドライトのオート化の話 の続きです。 皆さんから多数の製品化希望メールを頂き、真にありがとう御座います。 今のところ開発は順調に進んでいます (^o^)v さて、今回はトンネルのお話です。 トンネル内はライト点灯が義務づけられているため、オート化には重要な箇所です。 高速道路などにあるトンネルって、実は内部の照明が可変式なのを知ってますか? ( 全てがそうだという事ではありませんが、可変式の所が存在します ) 下の写真は同じトンネルを写したものです。 天候やトンネル外の光量にあわせて照明の数が違っています。 ![]() ![]() 左上の写真は小雪がちらついていた日で、右上は曇り時々晴れの日です。 夜間なども左上の写真のように照明の数が少なくなります。 これは、安全面からトンネルの外と中の光量の差をなるべく少なくしているためと思われます。 トンネルの外の光量が高い場合、通常のオレンジ色の照明に加えて、やや白っぽくて 光量の高い照明が加わり、光度的にはトンネル外に近い数値になっています。 ![]() ![]() 左上はオレンジの照明だけのトンネルです。 右上の写真は、オレンジ + やや白っぽい照明が点灯しているトンネル。 こんなふうにトンネル内部の明るさが随分と違っているのが判ります。 ![]() また、ひとつのトンネルでも上の写真のように入口と出口の照明の数が違っている所もあります。 出口付近はトンネル外からの光も差し込むので、このように間引いていると思われます。 ( ただし、実際に光度を測ると照明の少ない出口付近が最も暗い (苦笑) ) このように、トンネル内の照明は一定ではありません。 照明の数が変化したり区間によっては間引かれている所が存在します。 明るい所では光度的にトンネル外に近いので、単純に光度だけに頼ってライトの点灯・消灯を 制御させてしまうと上手く行かないのです。 では、どうするか? トンネル内の照明には特有のフリッカ ( ちらつき ) がありますので、それを検出させる プログラムを組み込んで、トンネルの中であることを関知させています。 いわば、「 トンネル関知機能 」 ってことです。 まあ、こうやって言葉にすれば簡単なことなんですが、実際には部分的に壁や天井が無くて 外から光りが入ってくるトンネルなどもありますし、トンネルの場所や出入口の向き、 太陽の位置と角度と光度など、様々な条件によってフリッカ検出結果が変わってきます。(^^ゞ センサー感度調整とも深く関係してきますので、センサー感度調整を行いながら いくつか検出パターンを変えて実走してテストを繰り返しているワケなんです。。。 しかし天候に左右されたり、ガソリン代 + 高速道路料金 というコストもかかってしまうため お財布と相談しながらとなり(笑)、それなりに開発ペースがゆっくりになっております。 ご理解ご容赦頂けますと助かります。 m(_ _)m この話の続きはこちら |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.587] (2013/04/18(木)05:33:14) |
フェンダーアウトレット・ダミーダクト ( ドライカーボン ) |
![]() ハイパーミーティングの前に書くのを忘れていましたが、デモ車リメイク時に フェンダーアウトレット・ダミーダクトをドライカーボン製に交換しました。 以前の FRP製のも良かったですが、やっぱりドライカーボン製は見た目が 更にレーシーになって、マジたまらないですね〜 ![]() 関連ページ メーカー : S-craft (ないる屋) のホームページ |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.586] (2013/04/16(火)09:20:29) |