ヘッドライトのオート化の作成にチャレンジ その3 |
ヘッドライトのオート化の話 の続きです。 今回からタイトルに 「 お手頃価格パーツを利用して 」 の文字が無くなって いることに気がついた方々も多いことかと思いますが。。。(^^ゞ そうなんです、いろいろと細かな制御機能を持たせようとするとどうしても 市販品流用では問題が出てきてしまうため、センサー部分も自作しました。 ![]() ![]() ( 5百円玉との大きさ比較写真です ) 最初は市販品で簡単にチャチャッと作る予定だったんですが、、、 どんどん作成目的というか方向性が変わってしまいましたね(笑) まあ、それにより超小型化になりましたし、コストも圧倒的に低く抑えられましたので 結果オーライと言うところでしょうか。 センサー部分の自作により、 薄暗くなったらスモールランプ点灯、 もっと暗くなったらヘッドライト点灯 といったような 2段階点灯が可能になりました。 また、スモールランプやヘッドライトを点灯・消灯させる光度を任意にセット出来る ようになり、より実用的になったと思います。 例えば、夕暮れ時に現在の光度を記憶させ、その光度になったらスモールランプを 点灯させるといった使い方が出来ます。 もちろん、これまでの車速感応、ブレーキ連動、サイドブレーキ連動も健在。 信号待ちなどの停車時にヘッドライトだけ自動で消すことが可能です。 そのほか、センサー感度の調整や、オン・オフの切り替わりタイミングの調整など、 細かな制御を追加してあります。 現在は、実走行をしながら各調整パラメーターの適正値を調整中。 陸橋や歩道橋、木陰や建物の影など、実走行では刻々と変わる光度にそのまま反応 させてしまうと、ライトが点灯したり消えたりを頻繁に繰り返してしまいますので そうならないようにセンサー感度などを調整してやります。 これが済めば完成ですね。 ただ、日没・日の出は1日1回ですので、実走行による調整も1日1回ずつしか 行えないため、この部分の調整にはまだまだ時間がかかりそうです。 ちなみに、このユニットが欲しい、ご興味があると言う方はいらっしゃいますか? ご希望の方が多ければ量産化、もしくは、とりあえずご希望者の分だけ 限定生産を考えております。 価格的には実際に作る量によっても変わってくると思いますが、 5千円 程度を目標にしています。 ご希望される人は、お車の型式を明記の上、メール ( masa@impreza.gr.jp ) を 送って下さい。( 携帯・スマホからのメール不可 ) ある程度の人数が集まれば、製品化したいと思います。 宜しくお願い致します。 ※ メールはあくまでもご意見としてのレベルで OK です。 メールを出したら必ず買わなければいけない と言うことはありません。 ( こちらも必ず製品化できるワケではないですので… ) 買う・買わないは、実際に製品化した時点で検討して頂ければと思います。 なお、適合車種は 以下の予定です。 ・ GH系、GE系、GRB、GVB、GRF、GVF インプレッサ ・ GJ・GP系で、オートライト無しのインプレッサ この話の続きはこちら |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.583] (2013/04/02(火)00:19:02) |
カーボン製のボンネットダクト |
![]() 来月の4月7日に筑波サーキットで行われるハイパーミーティング に 今年も私の GRBはデモ車での出展が決まりましたので、それまでに いろいろと各部をいじっています。 新作のフロントバンパーを装着するので、それにあわせてボンネットも 新しくしようとカーボン製のを特別に作ってもらっているところ。 ( 日程があまりないのでギリギリ間に合うかなって感じでしょうか・・・ ) ダクト部分もカーボンで合わせるため、今回は時間が無いので市販のカーボンダクトを ヤフオクでポチリました (^^ゞ バイナルグラフィックも新しくド派手なやつを貼る予定です〜 皆さん、今年も筑波サーキットで是非お会いしましょう! |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.579] (2013/03/15(金)21:40:01) |
お手頃価格パーツを利用してヘッドライトのオート化の作成にチャレンジ その2 |
先日ご紹介したヘッドライトのオート化 の続きです〜 当初は、市販の光センサーのユニットにリレー等を繋いで簡単に オン・オフ操作をさせるだけでも良いと思っていたのですが・・・ やってるうちにあれこれと機能を持たせたくなってしまい、 制御ユニットを作ってみました (^^ゞ ![]() ![]() 左上の写真が自作の制御ユニット、右上の写真は市販の光センサーのユニット ( 5百円玉との大きさ比較写真です ) とりあえず、車速感応と、ブレーキ連動、サイドブレーキ連動の 機能を加えてみました。動作は以下のような感じです。 【 エンジンがかかっていて暗くなった時 】 停車中でブレーキペダルを踏んでいる、またはサイドブレーキを 引いている時はスモールランプだけ点灯。 発進するためにサイドブレーキを戻したり、ブレーキペダルから 足を離すとヘッドライトが点灯。 なお、ブレーキを踏んだまま、もしくはサイドブレーキが引いたままでも 発進して車速を関知するとヘッドライトが点灯。 下り坂や登り坂などの坂道発進、または、AT車のブレーキを踏みながらの 発進操作にも対応。 【 走行中に暗くなった場合 】 走行中はスモールランプと、ヘッドライトが点灯。 信号待ちなどで停車した際、ブレーキを踏んでいるかサイドブレーキを 引いた状態で約 3秒ほど経過すると、ヘッドライトだけ消灯。 停車状態から再び走り出す際は、上記と同様にヘッドライトが点灯。 【 明るくなった場合 】 明るくなると、走行中でも停車中でもスモールランプとヘッドライトを消灯 …といった感じの機能をプログラムしてあります。 机の上で車速パルス発生器などに繋いで念入りに問題が無いか試してみてから 実際に車に取り付けて動作確認します。 そのあと実車にあわせてプログラムの微調整が済めば完成です。 この話の続きはこちら |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.578] (2013/03/12(火)11:52:39) |
S-craft 製 BRZ用の GTウイングと、GRB用の新エアロ |
S-craft 社の新製品情報です。![]() BRZ 用の GTウイング。 既存の S-craft 社ウイングのセンター部分を外して、その代わりに取り付けるタイプ。 ポルシェっぽい感じの GTウイングですよね。 迫力はマジで半端ないです(笑) かなり大きいので、これは競技専用品でしょう。 ![]() こちらは先日もご紹介した GRB用の新エアロ。 4月に行われるハイパーミーティングでお披露目するために着々と形になってますね。 写真は下地の塗装を入れて形状をチェックしているところ。 ( お披露目の前なので、ボカシ写真でスミマセン m(_ _)m ) 細部の調整が済めば、量産用の型を作り始めるとのこと。 完成が待ち遠しいですね〜 関連ページ S-craft (ないる屋) のホームページ |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.576] (2013/03/01(金)20:57:50) |
お手頃価格パーツを利用してヘッドライトのオート化の作成にチャレンジ |
![]() 昨年の秋に発売された エーモン工業製 の 「 品番:2944 暗くなったら自動で光るLED照明セット 」 という商品、実売価格はたった千円ちょっとぐらいなんですけど、 これがなかなか良くできています。 ![]() LED とセットになっている商品ですが、今回はこのユニットだけ使用。 明るい状態ではスイッチオフ、暗くなるとスイッチオンになる仕組み。 これを使って GRB のヘッドライトのオート化が作れないか挑戦です。 ユニットの感度は結構正確で、日没時間に対して 1 〜 2分程度の誤差で スイッチがオンになりました! ※ よく晴れた日、日没前に建物等の影になっていない場所にクルマを停めて、 スイッチオンになるタイミングを計測。 まあ実際、日没直後はまだライトをオンにするほど暗くはありませんが、 走行の安全面から考えれば、このぐらいが最適と思われます。 ちなみに BRZ の純正オートライトも日没時間にはライトがオンになりました。 ![]() ![]() サイズ的には、5百円玉よりも少し大きい程度です。 ウチの 2号車の R2 に仮設して実走での実験も行ってみました。 シガーソケット部分から電源を取り、電子ブザーを繋いでオンになると ブザーが鳴り、オフになると鳴り止むという簡単な実験です。 ![]() ![]() 高速道路など、トンネルに入るとすぐさまオン、トンネルを出ると 約 1秒程度でオフになります。 動作としては、オンは素早く反応し、オフは少しタイミングをあけていますね。 このおかげで、影の場所と明るい場所が短い距離で連続しているような場合でも 繰り返しオンオフするようなこともなく、安定した反応でイイ感じ。 ![]() 大型量販店の屋内駐車場でもテストしてみました。 屋内の暗い所へ入ると、すぐにオン、なかなか良い反応です。 これなら純正とほぼ同等のオート化も可能ではないでしょうか! あとはリレー等を使ってスモールランプとヘッドライトをオンにする仕組みを 作って繋いでやれば、割と簡単にオート化が出来そうな予感♪ 暖かい日にでも取付作業してみようと思います。 この話の続きはこちら 関連ページ : エーモン工業のホームページ |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.575] (2013/02/26(火)00:12:07) |
湾岸製・車高調 MONOCEROS ZERO(モノセロス ゼロ) |
![]() 前から気になっていた湾岸製の車高調、MONOCEROS ZERO(モノセロス ゼロ)。 私の GRB に取り付けました〜 この車高調は対応車種が非常に多く、インプレッサの場合だと GC8 から GD/GG 系はもちろん、GH 系、GR/GV 系 までカバー。 減衰調整 32段、全長調整機構を備え、ブーツも標準装備。 お手頃価格なのにも関わらず、しっかりとした作りでとても好感が持てます。 スポーティーな固めのセッティングから、街乗り重視の柔らかめのセッティングまで 調整幅が広いのも嬉しいですね。 ![]() 取付作業は湾岸社までうかがって行いました。 ![]() これはフロント側を取り付けているところ。 赤いスプリングがレーシーで格好いいですよね! 湾岸社からの帰り道、雰囲気を知るため前後共に 8段目と、前後共に 16段目を 試してみました。 8段目は、柔らかめで突き上げもなく乗りやすいです。 それでいてフワフワ感が無いのでイイ感じ。 16段目だとやや固めでカッチリとしたスポーツ走行が楽しめそうです。 この分だと 32段目はかなりハード走行も可能かも。 取付詳細やセッティング状況など、後日まとめて掲載致しますので、お楽しみに! 関連ページ 湾岸のホームページ |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.572] (2013/02/14(木)18:55:35) |
ワイヤレスキットを使ってインプレッサにカーテシランプを! その2 |
![]() 先日ご紹介した 「 ワイヤレスキットを使ってインプレッサにカーテシランプを! 」 の続きです〜 ( カーテシランプ = ドアを開けるとドア下部で光るアレです ) 実際に私の GRB に取り付けてみました。 昼間でもハッキリ判るぐらい光量も充分にありますね。 ![]() ![]() S-craft(ないる屋)製 ドアキックガード に四角い穴をあけて エーモン工業製 の LEDレンズカバーを埋め込んでいます。 ノーマルに戻すことも考えて、純正内張には四角い穴を開けていません。 LEDの配線は、ドアキックガードと純正内張の間に隠して通しました。 ( LEDは エーモン工業製の 3連フラットLED を使用 ) ちなみにエーモン工業の LEDレンズカバーって、なにげに分厚いんですけど ドアキックガードに埋め込むことで適度な出っ張り具合になったと思います。 ![]() 夜、暗くなってから光量の確認。メチャメチャ明るいです。 ドアが開くとこのように自動で連動して LEDが光ります。 もちろんドアを閉じると自動で消灯。 エーモン工業の LEDレンズカバーは、拡散レンズが使われていますので 照射範囲が広くて地面もしっかりと照らされていますね。 これなら足下の確認は勿論のこと、後方から走ってくる車両に対しても確実にアピールできて 安全性も UPです!! あとはコントロールユニット内のプログラムを調整すれば完成です。 まあ、現状でも特に実用上の問題はありませんが、点灯・消灯タイミングなどの細かな調整と 追加機能のプログラムを書き足します。 とりあえずバッテリー保護も考え、ドアが 2分間以上あいたままになっている場合は 自動で消灯するように機能を加えてみました。 ↓ 取付の詳細記事はこちら ワイヤレスキットを使ってインプレッサにカーテシランプを! 取付詳細 |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.570] (2013/02/04(月)08:46:43) |
爆光! 60センチに 60発入りのテープLED |
検討の結果、この記事の掲載は中止しました |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.563] (2013/01/02(水)23:29:05) |
レカロシートの取り付け |
5年間使ったシートを外して純正レカロと入れ替えました。 昔からそうですが、インプレッサの純正シートって意外と傷みやすいですよね。 私の GRB のシートも本革部分にシワが増え、ヨレた感じになってしまったので ずっと気になっていたんですが、中古で割と程度の良いのがあったので思わずゲット。 ![]() ![]() ↑ 純正の標準シートを外しているところ。5年間お疲れ様でした。 ![]() ![]() ↑ 標準シートからシートベルトホルダーを外して、レカロのほうへ移植。 ![]() ↑ これはシート下にあるエアバッグのカプラー。 レカロも標準シートも形状が同じだったので、そのままカプラーオン。 ![]() ![]() ↑ 運転席・助手席とも純正レカロへ換装。 まだまだ表皮のシワも少なく、しっかりしているのをゲット出来て本当にラッキーでした。 |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.559] (2012/12/19(水)20:44:08) |
NEOPLOT ( ネオプロト )製 アクセルペダル ネオ |
![]() NEOPLOT ( ネオプロト )製の 「 アクセルペダル ネオ 」 です。 より自然なアクセルワークを実現するために、アクセルペダルの形状とポジションを最適化。 剛性感のあるペダルタッチと、何と言ってもアルミ削り出しの贅沢な作りが最高ですね〜 ![]() ![]() 取付詳細につきましては、また後日掲載致します。 お楽しみに♪ 実物を直接ご覧になりたい方は、今週末の 12月 01日(土) 〜 02日(日)開催の スーパーオートバックス熊谷スバルイベント with インプレッサネット に是非お越し下さい。 デモカーに装着してあります。 また、メーカーさんも来られますので、詳しいお話など聞けますよ〜 ↓ イベント詳細はこちらをご覧下さい スーパーオートバックス熊谷 スバルイベント with インプレッサネット |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.554] (2012/11/30(金)03:26:51) |