CCFL管イカリング ( エンジェルアイ ) の取り付け ・ その2 |
前回 の続きです〜 今回も S-craft社 で取付作業です。 ![]() ↑ 電動工具用の小型バッテリーに繋いで点灯確認。 点灯直後は写真のように若干暗い感じですが、少し時間が経つに連れ かなり明るくなって来ます。 ( 家庭用の電球タイプの蛍光灯みたいに最初はちょっと暗い感じ ) ![]() ↑ こんな感じで明るくなります。 ![]() ↑ ノーマルのヘッドライトを外して、イカリング加工品と交換です。 ![]() ↑ 完成したところ。 このようにメチャメチャ明るいです! イカリングがスモールランプ代わりになるので純正スモールランプを 取り外してしまう人も多いようですが、私はあえてスモールランプを 残してみました。 写真でみると CCFL管の光との対比で黄色っぽく見えますが、 肉眼ではこれほどではないです(笑) どちらかと言えばウインカー球のオレンジ色が反射してしまって いる感じでしょうか。(^^ゞ イカリングだけでスッキリ見せたい人は、スモールランプ無しのほうが 見栄えが良いかも知れません。 CCFL管イカリング ( エンジェルアイ ) の取付詳細は、こちらのページ に 掲載しております。 関連ページ : S-craft 社のホームページ |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.305] (2009/12/16(水)03:50:15) |
CCFL管イカリング ( エンジェルアイ ) の取り付け ・ その1 |
![]() ↑ GH/GE/GR 系用ヘッドライトユニット 最近は、イカリングの材料の 「 CCFL管 」 が安くなりましたよね。 私の GRB にもイカリングを装着したいと思います!! GH/GE/GR 系ヘッドライトの中古部品も結構安価で出回って来ていますので、 中古ヘッドライトをゲットして S-craft社 で加工してもらうことにしました。 ![]() ↑ 俗に言う殻割りです。 ヘッドライトユニットとレンズ部分はブチルゴムというシール材で接着されています。 時間をかけてゆっくりと接着面を剥がしてレンズ部分を取り外します。 上の写真はヘッドライトユニットからレンズ部分を取り外したところです。 ![]() ↑ CCFL管です これがイカリングの本体、CCFL管です。 原理的には蛍光灯と同じのようで、見た目も大変似ていますね。 以前は高くて買えなかったけど、今なら安いモノだとインバータ込みで千円台からあります。 マジ安くなりましたよ。 (^^ゞ → このブログの続きはこちら 関連ページ : S-craft 社のホームページ |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.302] (2009/11/30(月)03:09:46) |
ドアノブに触れるだけでアンロックするシステム製作にチャレンジ! |
新型レガシィに採用された 「 タッチセンサー式 」 のドアノブ。 あれってイイですよね〜 インプレッサのスマートキーも便利だけれど 「 ボタンを押してアンロック 」 って動作はイマイチ自然じゃない。 ![]() ![]() これをインプレッサのスマートキーでも再現することができないか、 チャレンジしてみました! まあ、出来栄えは、、、ですが(笑) ↓ 興味のある方は下記のレポートをご覧下さい。 「 ドアノブに触れるだけでアンロックするシステム製作にチャレンジ! 」 |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.286] (2009/09/19(土)18:59:53) |
S-craft 社 G-CONCEPT ウイング 製品版装着! |
![]() 待ちに待った S-craft社 G-CONCEPT ウイング! 私の分が塗装屋さんから上がって来たので早速取り付けて頂きました! いや〜、やっぱりド迫力で最高です〜 もちろん見た目だけでなく空力効果もしっかり期待出来そうなので 走りも楽しくなりますね (^-^)v 詳細レポートと、もっと大きい画像を後日記事にして掲載致しますので お楽しみに〜 ![]() ![]() ![]() ![]() 関連ページ : S-craft 社のホームページ |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.275] (2009/08/02(日)00:08:38) |
S-craft 製オリジナル オイルフィラーキャップ |
![]() 先週発売された S-craft社 のオイルフィラーキャップ! 私も早速ゲットしました〜 アルミ削りだしに綺麗なブルーのアルマイト処理。 中央部分のロゴはレーザーマーカーで刻印されているので ロゴ部分が劣化しにくいスグレモノ (^-^)v ![]() 普通、アルミ削りだしのキャップって、結構値段が高いのが多いけど S-craft のは割とリーズナブルなのでお財布に優しく助かります。(^^ゞ ボンネットを開けた時、存在感バッチリでカッコいい! ちょっとしたドレスアップアイテムとして超お薦めですね〜 関連ページ : S-craft 社のホームページ |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.274] (2009/07/30(木)00:59:05) |
S-craft 社 G-CONCEPT ウイング 予約受付開始! |
![]() あの S-craft社 の G-CONCEPT ウイングが、ついに予約受付開始です! ( 嬉しい予約特典もあるようです ) 詳しくは S-craft社 のホームページにて! ※ 写真は本塗装前の下地塗装の状態です。 ![]() ↑ ほぼ全体的にリメイク。ハイパーミーティングの時と比べると構造強化されている。 ![]() ↑ 前方から見たところ。ど派手なウイングだが、全体像としては意外とバランスが良い。 ![]() ↑ 後方視界は良好。ハイマウントストップランプやワイパー、ウォッシャーなどの 純正装備が全て使用可能。 ![]() ![]() ↑ 細部に至るまで流れるような芸術的なライン。強度と空力の良さを両立させたデザインだ。 ![]() ![]() ↑ 車検向き(?)の控え目な翼端板バージョンもあります。( 写真:右 ) 関連ページ : S-craft 社のホームページ |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.265] (2009/06/27(土)03:32:04) |
【チューニング予告ネタ】 ダウンサス の導入 |
![]() ハイパーミーティング で私の GRB を直接見られた方々から その後よく下記のご質問が書かれたメールを頂いております。 「 車高、下げてますよね? 」 はい、ご質問の通り、イベント展示用で車高を下げました (^^ゞ やっぱり見た目の印象がグッと良くなりますからね〜 とりあえずと言う感じで、イベント直前に取り寄せて装着。 どこのメーカーが良いとか選別する時間も無かったので 今回は 「 取り寄せしやすい 」 のをチョイス致しました。(笑) ( あとは安さ優先かな(笑) ) 本当にとりあえず仕様だったので、車高について特にネット上には 書かなかったのですが、気が付いた人は結構多かったようですね。 上の写真ではちょっと判りにくいかも知れません。。。 タイヤの上のフェンダーとの隙間を見ると結構差があるので わりと下がったほうだと思います。 詳しいことは後日記事にまとめて掲載致しますので、お楽しみに〜 |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.257] (2009/05/14(木)07:06:51) |
【チューニング予告ネタ】 ZERO/SPORTS製 カーボンカバーシリーズ の導入 |
![]() 大人気の 「 ZERO/SPORTS 製ダイレクトフローシステム 」を導入後、 なにかとボンネットを開けてお見せする機会が増えたため、 ZERO/SPORTS のカーボンカバーシリーズ でボンネット内を ドレスアップすることにしました〜 簡単装着でカーボンパーツがカッコ良く付きますから、 ボンネット内が一気にグレードアップ! (^-^)v 実際の取り付けたところは後日記事にまとめて掲載しますので お楽しみに〜 関連ページ : ゼロスポーツ ダイレクトフローシステム → 記事はこちら その1 その2 その3 ゼロスポーツ ダイレクトフローシステム ZERO → 記事はこちら ゼロスポーツ(ZERO/SPORTS)社のホームページ ゼロスポーツ社のダイレクトフローシステム記事 |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.253] (2009/04/26(日)14:03:09) |
【チューニング予告ネタ】 コトスポーツ製 強化ブローオフバルブの導入 |
![]() 前回のブログと同様 「 ZERO/SPORTS 製ダイレクトフローシステム 」で さらに有効にパワーを引き出すため、社外の強化ブローオフバルブを 導入しようと思います。 純正のはタービン保護のためにブローオフが開き過ぎてしまうんですよね。 剥き出しタイプのエアクリに変えると純正ブローオフバルブの音が よく聞こえるようになるんだけど、その開き過ぎの音までよく聞こえるので 強化タイプに交換しようと思ったワケです。 特に私の GRB は、ダダ漏れってゆーか、、、(^^;; ヒヤアセ 純正品によくある個体差ですかね、歴代乗り換えて来た中では ダントツ1位のユルユル具合 …のような気がします(笑) これじゃあ折角のターボパワーがもったいないですからね。 このまえ ZEROMAX ( ゼロマックス )の北関東店 で 強化ブローオフバルブが売られていたのを思い出したので 早速 TEL して予約しました (^-^)v ブローオフバルブ自体はパワーアップアイテムじゃないけれど、 私の GRB のように過剰な作動でブースト圧が逃げている場合は それを解消することにより、その分パワーやトルク、そして レスポンスがアップしますからね。 実際の取り付けや、ブローオフ解説などは後日記事にまとめて 掲載しますのでお楽しみに〜 関連ページ : ゼロスポーツ ダイレクトフローシステム → 記事はこちら その1 その2 その3 ゼロスポーツ ダイレクトフローシステム ZERO → 記事はこちら ゼロスポーツ(ZERO/SPORTS)社のホームページ ゼロスポーツ社のダイレクトフローシステム記事 ZEROMAX ( ゼロマックス ) 北関東店 |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.245] (2009/03/25(水)19:48:05) |
【チューニング予告ネタ】 ZERO/SPORTS製 クールアクション II の導入 |
![]() 先日ご紹介した大人気の 「 ZERO/SPORTS 製ダイレクトフローシステム 」で アップしたパワー&トルクをもっともっと有効に引き出すため、 ZERO/SPORTS のクールアクションを取り付ける事にしました〜 (^-^)v パワーが上がれば、エンジンからの発熱も増えると思いますので、 エンジン上のインタークーラーにもその影響があります。 走行中に効率よくインタークーラーを冷やすには、やっぱりこれ、 「 ZERO/SPORTS 製 クールアクション II 」 が必需品でしょう!! 実際の取り付けなどは後日記事にまとめて掲載しますので お楽しみに〜 関連ページ : ゼロスポーツ ダイレクトフローシステム → 記事はこちら その1 その2 その3 ゼロスポーツ ダイレクトフローシステム ZERO → 記事はこちら ゼロスポーツ(ZERO/SPORTS)社のホームページ ゼロスポーツ社のダイレクトフローシステム記事 |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.244] (2009/03/21(土)02:22:48) |