HKS 製 ブーストコントローラー EVC5 |
![]() HKS 製のブーストコントローラー、EVC シリーズの5代目 にあたる 新型のEVC をゲット致しました〜 (^-^)v いつものように私の GDB に取り付けて、EVC の解説・攻略ページを 長期連載しますので、楽しみにしていて下さいね! 皆さんご存じの通り私の GDB には、既に APEXi 製のブーストコントローラー AVC-R が装着されていますが、今回、この長年使ってきた AVC-R を取り外して EVC5 に付け替えます。 「 AVC-R と言えば IMPREZA-NET だよ 」 と言われるほど、自他共に認める ” AVC-R マスター ” の私ですが(笑)、なぜそれほどまでにこだわって来たか と言えば、それは多彩な調整機能でセッティングが楽しめるため。 やはりブーストコントローラーは調整機能が多ければ多いほど自分好みの クルマに仕上げることが出来ますからね〜 でも EVC5 が昨年末に発表になり、その調整機能の多さにビックリ w(゜o゜)w 回転信号、車速信号、スロットル開度信号等も検出しながらブーストを制御 できるようになった新型の EVC の登場には、マジ驚きましたよね。 「 もう、これからはこれしかない! 」 と目を付けて、この度ようやく入手することが出来ました。 いや〜、マジ嬉しい限りです。 (^-^) この EVC5 の特長は、なんと言っても補正マップ作成が可能なところ。 例えば、低回転域でブーストを強めてやって下からパンチのある特性にしたり、 ありがちな高回転域でのブーストのタレを補うなど、回転数や速度、スロットルの 開度によってある程度ブーストのかかり具合を調整できるワケです。 色々な走りのステージに合わせてマップをいじってやると面白そうですよね! 私も含めセッティング好きにはたまらない逸品でしょう! 無論、このような補正セッティングを抜きにしても、この EVC5 は最新の ロジックでブーストを制御しますので、補正なしの基本動作も非常に高いレベルで あることは言うまでもないことですからね。 面倒なセッティングをしなくても、高次元なブースト管理が期待出来ます。 ■ 今後の予定 とりあえず今後の予定としては、まず補正なしで開始して、EVC5の動作を しっかりと把握し、その上で効果的なセッティングを探って行きたいと思います。 また、セッティングは別売りの 「 EVC Easy Writer 」 も使ってパソコンを 繋いでマップ作りなど、いろいろチャレンジしてみたいと思います。 ( EVC Easy Writer は発注済み。早く来ないかな。。。(^^ゞ ) それと、EVC5 の取付作業ですが、来週の 3月11日(日) に スーパーオートバックス熊谷店で朝からやってますので、興味のある人は ぜひ見に来てはいかがでしょうか? ( 見かけたらお気軽に声をかけて下さいね〜 ) 【 関連情報 】 HKSのホームページ |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.72] (2007/03/04(日)00:14:10) |
裏履きってなに? |
前回の記事の中で 「 裏履きローテーション 」 という言葉を使いましたが これはローカル的な表現だったようで、「 何それ? 」 とお問い合わせを 何件か頂きました。m(_ _)m スミマセンです。 私は普段より 「 裏履き 」 と呼んでいるため、メジャー的に何て言うかは 知りませんが、とりあえずこれが何なのか図解しておきますね ( ..)ヾ ポリポリ ![]() ハンコックの Z212 のようにタイヤパターンによって回転方向が決められて いるタイヤの場合、普通は前後でしかローテーション出来ません。 なぜなら、上の図を見てお判りになると思いますが、ホイールに組んだまま 左右交換を行うと回転方向が逆向きになり使用出来ないためです。 ![]() しかし、一旦タイヤをホイールから外してしまえば、左右交換が可能です。 ホイールから外してタイヤを組み直した場合、タイヤの OUT 側と IN 側が 逆転することから 「 裏履き 」 と呼んでおります。 この裏履きの利点は、タイヤの OUT 側だけ、または IN 側だけ片減りした タイヤに有効なところですね。 例えば片減りで OUT 側の摩耗が早い場合、ある程度減った時点で裏履きを 行えばタイヤの山の残っている IN 側を OUT 側にすることが可能になるため 全体的にまんべんなくタイヤを使えるワケです。 ただし、タイヤをホイールから何回も脱着するとタイヤが傷むとも言われて いますので、あまり頻繁にやらないほうが良いかも知れません。 「 タイヤが片減りしてもったいない 」 と思う人には最適のワザなんですが 組み替え工賃等を考えると、実際どこまで利点があるのかは不明です(笑) なお、左右非対称パターンのタイヤにはこのワザは使えないです。(^^ゞ |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.71] (2007/02/27(火)20:58:42) |
ハンコック Z212 その2 |
![]() 長らくお待たせ致しました。m(_ _)m HANKOOK ( ハンコック ) 製タイヤ、VENTUS R-S2 ( 型番 Z212 ) の 使用レポートです。 前回のブログにも書きましたが、予定していたよりも走りに行く機会が 取れなくて実際あまり走り込んでないのですが、とりあえず使ってみた 感想を書かせて頂きますね。(^^ゞ [ ハンコック Z212 その2 ] の続きを読む |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.70] (2007/02/25(日)20:18:13) |
シュナイダー AS-05 & ハブリング、シムス製アルミナット |
![]() 皆さんからメールのお問い合わせで意外と多いのが、↓ この質問 (^^ゞ 「 HANKOOK ( ハンコック ) のタイヤの話の続きはまだですか? 」 ある程度減るまで使ってトータル的なレポートを書こうと思ってたんですが 最近走りに行く時間が取れず、なかなか減らないのが現状だったりします(苦笑) とりあえず、ひとつずつかたずけて行きたいと思いますので、もうしばらく ご辛抱下さいね m(_ _)m …で、タイヤの話の前にかたずけておきたいのが、このホイールのお話。 実際、Z212 はこのホイールに入れて試しているので、まずはホイールの お話から始めさせて頂きますね。 ※ Z212 … HANKOOK VENTUS R-S2 のこと。タイヤの型番です。 [ シュナイダー AS-05 & ハブリング、シムス製アルミナット ] の続きを読む |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.69] (2007/02/21(水)14:39:39) |
ないる屋最新情報! ( BE用マッドガード続報 ) |
![]() 以前、製作風景の写真を掲載 しましたが、製品版の画像掲載がまだだった BE用マッドガードです。(^^ゞ 昨日、実車をみる機会があったので撮影してきました。 ![]() ![]() 適合車種は、A型からD型まですべてのセダン車に対応しているとのこと。 詳しいお問い合わせは ないる屋さん まで。。。 |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.65] (2007/02/03(土)03:24:41) |
ないる屋最新情報! ( ディフューザー続報その3 ) |
![]() 私の GDB にも、ないる屋ディフューザーを取り付けました〜!! やっぱりイイですね (^-^)v 純正よりも大きなフィンが実にカッコよくキマッてます! それでいて派手すぎない、絶妙なマッチングですね。 製品名や値段、発売時期など、詳しいお問い合わせは ないる屋さん まで。。。 |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.60] (2007/01/10(水)14:31:54) |
これは便利! エーモンLEDライトシリーズ |
![]() ![]() ↑ 昨年末ぐらいに発売されたエーモンLEDライトシリーズです。 写真:左 調光ユニットと残光ユニット 写真:右 LEDライト 「 エーモンLEDライトシリーズ 」 を使えば、簡単に LED 工作が 楽しめますよ〜 店頭では売り切れ続出!! 今、大人気のアイテムです! 私もやっと入手しました (^-^)v これを使って、なにか LED 工作をやろうと思ってます。 [ これは便利! エーモンLEDライトシリーズ ] の続きを読む |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.59] (2007/01/04(木)03:27:39) |
スプレーインジケーターの試作 |
![]() Masa!’s掲示板で話題に出たインタークーラーウォータースプレーの インジケーターを試作してみました。 [ スプレーインジケーターの試作 ] の続きを読む |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.55] (2006/12/22(金)06:09:38) |
ワークスベルのショップ訪問 |
![]() ワークスベルのショップに行って来ました〜 もちろん 「 ラフィックス GTC 」 の取付のためです! [ ワークスベルのショップ訪問 ] の続きを読む |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.31] (2006/10/20(金)03:37:50) |
ステアリングとボス(ラフィックス)装着予定 |
![]() MOMO 製ステアリングをゲットしてきました〜 今まで長い間つかって来た 「 スパルコ ・ フラッシュ5 」 は スウェード部分が結構傷んできたので、これを機会に交換する事にしました。 それと、ステアリングボスはワークスベル社の 「 ラフィックス GTC 」 を入れようと思います! あのチルトアップするメカニカルなやつです! もともとあるステアリングが外れるタイプも良いですが、チルトアップするやつは 独特のメカが何とも言えない魅力がありますよね〜 メカファンには、たまらない逸品です。 今週、長野県にあるワークスベル社のショップに行く予定ですので 詳細はまたレポートしたいと思います。 【 関連情報 】 ワークスベルのホームページ |
カテゴリー 【 チューニング 】 [No.30] (2006/10/15(日)04:18:16) |