インプレッサネットブログ




 
今回は整備やチューニングで使用する工具のお話です。
 
 
ゴースルータイプのソケットレンチ
ゴースルータイプのソケットレンチ
 
ゴースルーとか、貫通式と呼ばれるタイプのソケットレンチです。
何が普通のソケットレンチと違うかと言うと。。。
 
 
ゴースルータイプのソケットレンチ
↑ 穴が開いています
 
こんな風にソケットの中心部に穴が開いております。
 
 
ゴースルータイプのソケットレンチ
↑ 市販のサスペンションキットの注意事項
 
ストラット式のサスを分解する際、よくインパクトを使ってしまう事がありますが。。。
本来あれってあまり良い事ではないんですよね。
 
メーカーによっては内部にある機構を壊さないように、上の写真のような注意事項を添付している場合もあります。
 
 
ゴースルータイプのソケットレンチ
↑ ストラット式のアッパー部分
 
こんな感じでストラットのトップに六角の穴があいてるタイプの物に使用します。
( 減衰調整ダイヤルを入れる穴と似てますが、これは違います )
 
 
ゴースルータイプのソケットレンチ
↑ 使用方法
 
ナットをゴースルーレンチで締めて、ショックが空転しないよう六角レンチで押さえるワケです。
こうやって組み立てないと、折角のサスキットが使う前から傷んでしまいますので。
 
無造作にインパクトを使う取付業者も多いみたいですから、ホントに要注意。
自分で DIY する人も、このタイプのサスキットに電動インパクトとか使っちゃダメですよ。
 
ちょっとした事ですけど、これで乗り味や耐久性に差が出る事もありますからね。
 
きちんと説明書をよく読んで正しく取り付ける、…これが性能を引き出す秘訣です。

 
 


関連ページ:ゴースルータイプのソケットレンチ
 
 


投稿者 : HP運営チーム [No.1596] (2025/04/21(月)17:05:38)




管理人室